大塚グループ環境方針
大塚グループは、世界の人々の健康に貢献する、なくてはならない企業を目指して、バリューチェーンを通して地球環境に配慮した事業活動を自主的、積極的、継続的に創造性を持って取り組み、持続可能な社会の実現に貢献します。
環境活動指針
1.気候変動
CO2排出量削減の取り組みを通して、地球温暖化の抑制に貢献します。
2.資源共生
資源効率化を継続的に改善し、廃棄物ゼロ社会の実現に貢献します。
3.水資源
水を大切に使いキレイに還す取り組みを通して、水資源の持続可能な利用を目指します。
4.環境コンプライアンス
環境マネジメント体制を継続的に改善し、コンプライアンスの実効性を高め、リスクを低減します。
主に関連するSDGs(持続可能な開発目標)
大塚グループでは、環境への取り組みにおけるマテリアリティを「気候変動」「資源共生」「水資源」と特定し、2030年目標を設定し、その達成を目指して活動を進めています。その一環として、大塚グループ国内の主要事業5社※1では、より効率的で実効性の高い活動を推進するため、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の統合認証取得に向け取り組んでいます。※2
今後も、社員への環境教育実施による環境問題の理解・認識の深化やグループ会社間の協働による相乗効果を発揮し、脱炭素社会の実現、ひいてはサステナブルな社会の実現を目指し、グループ一体となって取り組んでいきます。
※1 大塚製薬、大塚製薬工場、大鵬薬品、大塚化学、大塚食品
大塚グループ・グローバル環境会議
大塚グループは、世界の人々の健康に貢献するグローバル企業として、本業を通じた地球環境の負荷低減に真摯に取り組み、地球の自然と未来を守る持続可能な社会づくりに貢献していきたいと考えています。
「大塚グループ・グローバル環境会議」は、大塚ホールディングス統括責任者、各社の環境に関する責任と権限を持つ環境推進責任者および事務局で構成されている組織です。審議内容は大塚ホールディングス取締役会の承認を経て、大塚グループの環境経営方針として共有し、地球環境に関するグローバルな社会課題の解決に貢献するための取り組みを推進しています。
