事業概要
治療薬
Therapeutic drugs臨床栄養製品 等
Clinical nutrition診断薬
Diagnostics医療機器
Medical devicesファインケミカル
Fine chemicals
売上収益13,912億円※
事業利益2,821億円
※「セグメント間の内部売上収益又は振替高」を含む売上収益
「顕在化しているが満たされない医療上のニーズ」をテーマに、重点領域として精神・神経領域とがん領域に注力しています。さらに循環器・腎領域、消化器領域、眼科領域、診断薬、輸液事業、医療機器事業など多岐にわたる領域・事業に取り組むことにより、病気の診断から治療に至る包括的なヘルスケアサービスを提供しています。
医療関連事業における取り組み
精神・神経領域
高いポテンシャルを持つ開発品と製品群で精神・神経領域の世界トップクラスを狙う
統合失調症や双極性障害、大うつ病などの精神疾患は、小児期から壮年期に発症するため、社会生活や職業・学業に支障をきたします。また、世界的な高齢化に伴い、アルツハイマー型認知症の増加も懸念され、これらは患者さん本人の生活の質(Quality of Life)に影響するのみならず、家族や介護者の負担、医療経済的な負担にもつながっています。多くの精神・神経疾患において、病気の原因やメカニズムが十分に解明されておらず、新薬の創出が極めて難しいため、満足な治療法が確立されていない疾患も多く残されています。大塚グループは、1970年代から現在まで一貫して本領域の治療ニーズに貢献するべく、新しい創薬への挑戦を続けています。
低分子・高分子化合物だけではなく、デジタル技術を活用した高いポテンシャルを持つ多くの開発品と製品群を揃えており、当領域におけるグローバルプレイヤーとして、世界トップクラスを目指します
がん・がんサポーティブケア領域
独自の創薬基盤や新たな創薬技術・手法への取り組みによる事業価値最大化
大鵬薬品が歴史的に構築してきた独自のバイオケミカルモジュレーション創薬や、標的へ特異的に共有結合するシステイ
ノミクス創薬*1、アステックス社のフラグメント創薬技術*2など、独自の創薬基盤技術が幅広いポートフォリオの構築を支えています。また、パートナー企業と連携し、アンメット・ニーズの解決のため、開発のスピードアップを推進しています。さらには、コーポレートベンチャーキャピタルを通じて、有望なベンチャー企業との提携機会を探り、がん免疫療法を中心に開発パイプラインの拡充や革新的な創薬基盤技術の取得に取り組んでいます。
大塚製薬では、外部との協業を軸に遺伝子改変T細胞療法など、将来を見据えた新しいモダリティとのシナジーを生み出
す新規治療法の確立に挑戦しています。
グループ各社が、それぞれの強みのある領域で培ってきたアセットを結集し、グローバル展開の強化と事業価値の拡大を
進めています。
*1 創薬標的タンパクの反応性アミノ酸残基(主にシステイン残基)に特異的に共有結合する化合物を創製する基盤
*2 ハイスループットスクリーニングで薬理活性を測定できないような小さな分子フラグメントと、疾患に関与する複雑な立体構造をもつ大きな分子の
標的タンパク質との相互作用を明らかにすることで分子設計し、新規化合物を創りだす技術
循環器・腎領域
新規創薬技術や新規デバイスにより、ファースト・イン・クラスの製品を創出
循環器・腎領域は、自社創薬の強化に加え、オーリニア社との事業提携や、腎領域にパイプラインを有するビステラ社の買収など、積極的な成長投資を進めています。また、医薬品と医療機器のノウハウを組み合わせた独創的なアプローチで、より身体に負担の少ないメディカルデバイスの開発を進めています。2021年には末梢血管用ステントの国内販売を開始しました。また、既存の治療法では効果が得られない高血圧患者さんに向けた新たな治療法「超音波腎デナベーション」は、CEマーク*を取得、FDAより承認取得後、米国で販売を開始、日本では臨床開発中です。
* EUの法律で定められた安全性能基準を満たすことで、製品に表示することができる
研究開発品目一覧
大塚グループの研究開発品目一覧を紹介します。
主な研究開発拠点
大塚グループでは、国内外のグループの研究所とネットワークをくみ、病気の治癒に寄与し、健康をサポートする革新的な製品を研究、開発するために、グローバルな体制で取り組んでいます。