小学校学習指導要領対照表
OTSUKAまんがヘルシー文庫を体育(保健)、社会、理科、
生活科、家庭科、道徳、特別活動などの
学習で
ご活用いただくため、小学校学習指導要領(平成29年告示)
の対照表を作成しました。
学習指導要領対照表について
現在、対照となるまんがはありません。

「健康な生活」
まんがタイトル:世界の朝ごはんが食べた~い!
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ)_毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
家庭科_5.6学年_食事の役割
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(食育)
キーワード:朝ごはん、あさごはん、ブラジル、ポンデケージョ、もちもち、チーズ入り、ちーずいり、韓国、かんこく、チュッ、おかゆ、木の実、きのみ、ドイツ、ライ麦、らいむぎ、全粒粉、ぜんりゅうこ、ぜんりゅうふん、インド、フィンランド、インドネシア、カナダ、マレーシア、アメリカ、モロッコ、メキシコ、モンゴル、揚げパン、あげぱん、ゲル、モンゴルバター、シンガポール、粥、かゆ、イラン、トマト、キュウリ、オランダ、チーズ、スペイン、チュロス、ケニヤ、チャイ、アメリカ、サンドイッチ





「食事の役割」
まんがタイトル:世界の朝ごはんが食べた~い!
学習指導要領 対象項目:家庭科_5.6学年_B(1)ア食事の役割が分かり、日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
家庭科_5.6学年_食事の役割
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(食育)
キーワード:朝ごはん、あさごはん、ブラジル、ポンデケージョ、もちもち、チーズ入り、ちーずいり、韓国、かんこく、チュッ、おかゆ、木の実、きのみ、ドイツ、ライ麦、らいむぎ、全粒粉、ぜんりゅうこ、ぜんりゅうふん、インド、フィンランド、インドネシア、カナダ、マレーシア、アメリカ、モロッコ、メキシコ、モンゴル、揚げパン、あげぱん、ゲル、モンゴルバター、シンガポール、粥、かゆ、イラン、トマト、キュウリ、オランダ、チーズ、スペイン、チュロス、ケニヤ、チャイ、アメリカ、サンドイッチ





「食事の役割」
まんがタイトル:世界の朝ごはんが食べた~い!
学習指導要領 対象項目:家庭科_5.6学年_B(1)ア食事の役割が分かり、日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
家庭科_5.6学年_食事の役割
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(食育)
キーワード:朝ごはん、あさごはん、ブラジル、ポンデケージョ、もちもち、チーズ入り、ちーずいり、韓国、かんこく、チュッ、おかゆ、木の実、きのみ、ドイツ、ライ麦、らいむぎ、全粒粉、ぜんりゅうこ、ぜんりゅうふん、インド、フィンランド、インドネシア、カナダ、マレーシア、アメリカ、モロッコ、メキシコ、モンゴル、揚げパン、あげぱん、ゲル、モンゴルバター、シンガポール、粥、かゆ、イラン、トマト、キュウリ、オランダ、チーズ、スペイン、チュロス、ケニヤ、チャイ、アメリカ、サンドイッチ





「心身の健康・安全(食育)」
まんがタイトル:世界の朝ごはんが食べた~い!
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:ちばてつや
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
家庭科_5.6学年_食事の役割
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(食育)
キーワード:朝ごはん、あさごはん、ブラジル、ポンデケージョ、もちもち、チーズ入り、ちーずいり、韓国、かんこく、チュッ、おかゆ、木の実、きのみ、ドイツ、ライ麦、らいむぎ、全粒粉、ぜんりゅうこ、ぜんりゅうふん、インド、フィンランド、インドネシア、カナダ、マレーシア、アメリカ、モロッコ、メキシコ、モンゴル、揚げパン、あげぱん、ゲル、モンゴルバター、シンガポール、粥、かゆ、イラン、トマト、キュウリ、オランダ、チーズ、スペイン、チュロス、ケニヤ、チャイ、アメリカ、サンドイッチ





「心身の健康・安全(食育)」
まんがタイトル:世界の朝ごはんが食べた~い!
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:ちばてつや
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
家庭科_5.6学年_食事の役割
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(食育)
キーワード:朝ごはん、あさごはん、ブラジル、ポンデケージョ、もちもち、チーズ入り、ちーずいり、韓国、かんこく、チュッ、おかゆ、木の実、きのみ、ドイツ、ライ麦、らいむぎ、全粒粉、ぜんりゅうこ、ぜんりゅうふん、インド、フィンランド、インドネシア、カナダ、マレーシア、アメリカ、モロッコ、メキシコ、モンゴル、揚げパン、あげぱん、ゲル、モンゴルバター、シンガポール、粥、かゆ、イラン、トマト、キュウリ、オランダ、チーズ、スペイン、チュロス、ケニヤ、チャイ、アメリカ、サンドイッチ





「心身の健康・安全(食育)」
まんがタイトル:世界の朝ごはんが食べた~い!
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:ちばてつや
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
家庭科_5.6学年_食事の役割
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(食育)
キーワード:朝ごはん、あさごはん、ブラジル、ポンデケージョ、もちもち、チーズ入り、ちーずいり、韓国、かんこく、チュッ、おかゆ、木の実、きのみ、ドイツ、ライ麦、らいむぎ、全粒粉、ぜんりゅうこ、ぜんりゅうふん、インド、フィンランド、インドネシア、カナダ、マレーシア、アメリカ、モロッコ、メキシコ、モンゴル、揚げパン、あげぱん、ゲル、モンゴルバター、シンガポール、粥、かゆ、イラン、トマト、キュウリ、オランダ、チーズ、スペイン、チュロス、ケニヤ、チャイ、アメリカ、サンドイッチ





「心身の健康・安全(食育)」
まんがタイトル:世界の朝ごはんが食べた~い!
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:ちばてつや
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
家庭科_5.6学年_食事の役割
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(食育)
キーワード:朝ごはん、あさごはん、ブラジル、ポンデケージョ、もちもち、チーズ入り、ちーずいり、韓国、かんこく、チュッ、おかゆ、木の実、きのみ、ドイツ、ライ麦、らいむぎ、全粒粉、ぜんりゅうこ、ぜんりゅうふん、インド、フィンランド、インドネシア、カナダ、マレーシア、アメリカ、モロッコ、メキシコ、モンゴル、揚げパン、あげぱん、ゲル、モンゴルバター、シンガポール、粥、かゆ、イラン、トマト、キュウリ、オランダ、チーズ、スペイン、チュロス、ケニヤ、チャイ、アメリカ、サンドイッチ





「健康な生活」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ)_毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「病気の予防」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「節度,節制」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「節度,節制」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「節度,節制」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「節度,節制」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:皮ふの健康を保つには
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:ブツブツ、飲み薬、のみぐすり、塗り薬、ぬりぐすり、皮ふ、ひふ、生活習慣、せいかつしゅうかん、食事、しょくじ、清潔、せいけつ、手洗い、てあらい、手あれ、てあれ、肌あれ、はだあれ、ハンドソープ、アルコール消毒液、あるこーるしょうどくえき、赤ギレ、あかぎれ、入浴、にゅうよく、睡眠、すいみん、ゴシゴシ、ナイロンタオル、疲れ、つかれ、熱中症、ねっちゅうしょう、経口補水液、けいこうほすいえき、薬、くすり





「病気の予防」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「親切,思いやり」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_B[親切,思いやり] _誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にすること。
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「親切,思いやり」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_B[親切,思いやり] _誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にすること。
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「健康安全(人間関係)」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)イよりよい人間関係の形成
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「健康安全(人間関係)」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)イよりよい人間関係の形成
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「健康安全(人間関係)」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)イよりよい人間関係の形成
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「健康安全(人間関係)」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)イよりよい人間関係の形成
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「心身の健康・安全(感染症)」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「心身の健康・安全(感染症)」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「心身の健康・安全(感染症)」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「心身の健康・安全(感染症)」
まんがタイトル:お肌のお悩み解決法/病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:一本木蛮
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_健康安全(人間関係)
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:スキンケア、マスク習慣、ますくしゅうかん、、コロナ禍、ころなか、かさつく、皮脂、ひし、皮脂膜、ひしまく、バリア、バリア機能、ばりあきのう、保湿、ほしつ、刺激、しげき、じんましん、とびひ、アタマジラミ、アレルギー、湿疹、しっしん、アトピー性ひふえん、あどぴーせいひふえん、虫さされ、むしさされ、フケ、水いぼ、みずいぼ、ウイルス性、ういるすせい





「健康な生活」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ)_毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「節度,節制」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「節度,節制」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「節度,節制」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「節度,節制」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:日常生活と皮ふ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:あべさより
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:日焼け、ひやけ、美白メイク、びはくめいく、ネイル、メイク、マニキュア、爪、つめ、ビジュー、培養、ばいよう、細菌、さいきん、アカ、化膿、かのう、ヘアカラー、パッチテスト、皮膚、皮ふ、ひふ、アレルギー、日焼け、ひやけ、紫外線、しがいせん、皮ふの老化、ひふのろうか、しみしわの原因、しわしみのげんいん、皮ふがん、ケア、日焼け止め、ひやけどめ、ぶつぶつ、にきび、メイク、アレルギー、湿疹、しっしん、ホルモン、不規則な生活、ふきそくなせいかつ、油もの・甘いもの、皮ふ科、ひふか、アクネ菌、あくねきん、皮脂、ひし、肌トラブル、はだとらぶる





「病気の予防」
まんがタイトル:どうする?皮ふのトラブル
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。
作者:二階堂正宏
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育_5学年_保健・けがの防止
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:紫外線、しがいせん、虫よけスプレー、虫よけシール、蜂、はち、ハチ、ポイズンリムーバー、虫さされ、細菌、ウイルス、蚊、か、ノミ、マダニ、クモ、クラゲ、ツバキ、サザンカ、茶、ちゃ、チャドクガ、茶毒蛾、ちゃどくが、かぶれ、ブツブツ、水ぶくれ、みずぶくれ、キウイ、マンゴー、化学せんい、かがくせんい、やけど、流水、りゅうすい、低温やけど、ていおんやけど、カイロ、湯たんぽ、ゆたんぽ、コタツ、ひりひり、ホットカーペット、切り傷、きりきず、傷口、きずぐち、水道水、すいどうすい、ガーゼ、ばんそうこう





「けがの防止」
まんがタイトル:どうする?皮ふのトラブル
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(イ) けがなどの簡単な手当は,速やかに行う必要があること。
作者:二階堂正宏
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育_5学年_保健・けがの防止
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:紫外線、しがいせん、虫よけスプレー、虫よけシール、蜂、はち、ハチ、ポイズンリムーバー、虫さされ、細菌、ウイルス、蚊、か、ノミ、マダニ、クモ、クラゲ、ツバキ、サザンカ、茶、ちゃ、チャドクガ、茶毒蛾、ちゃどくが、かぶれ、ブツブツ、水ぶくれ、みずぶくれ、キウイ、マンゴー、化学せんい、かがくせんい、やけど、流水、りゅうすい、低温やけど、ていおんやけど、カイロ、湯たんぽ、ゆたんぽ、コタツ、ひりひり、ホットカーペット、切り傷、きりきず、傷口、きずぐち、水道水、すいどうすい、ガーゼ、ばんそうこう





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:どうする?皮ふのトラブル
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育_5学年_保健・けがの防止
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:紫外線、しがいせん、虫よけスプレー、虫よけシール、蜂、はち、ハチ、ポイズンリムーバー、虫さされ、細菌、ウイルス、蚊、か、ノミ、マダニ、クモ、クラゲ、ツバキ、サザンカ、茶、ちゃ、チャドクガ、茶毒蛾、ちゃどくが、かぶれ、ブツブツ、水ぶくれ、みずぶくれ、キウイ、マンゴー、化学せんい、かがくせんい、やけど、流水、りゅうすい、低温やけど、ていおんやけど、カイロ、湯たんぽ、ゆたんぽ、コタツ、ひりひり、ホットカーペット、切り傷、きりきず、傷口、きずぐち、水道水、すいどうすい、ガーゼ、ばんそうこう





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:どうする?皮ふのトラブル
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育_5学年_保健・けがの防止
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:紫外線、しがいせん、虫よけスプレー、虫よけシール、蜂、はち、ハチ、ポイズンリムーバー、虫さされ、細菌、ウイルス、蚊、か、ノミ、マダニ、クモ、クラゲ、ツバキ、サザンカ、茶、ちゃ、チャドクガ、茶毒蛾、ちゃどくが、かぶれ、ブツブツ、水ぶくれ、みずぶくれ、キウイ、マンゴー、化学せんい、かがくせんい、やけど、流水、りゅうすい、低温やけど、ていおんやけど、カイロ、湯たんぽ、ゆたんぽ、コタツ、ひりひり、ホットカーペット、切り傷、きりきず、傷口、きずぐち、水道水、すいどうすい、ガーゼ、ばんそうこう





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:どうする?皮ふのトラブル
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育_5学年_保健・けがの防止
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:紫外線、しがいせん、虫よけスプレー、虫よけシール、蜂、はち、ハチ、ポイズンリムーバー、虫さされ、細菌、ウイルス、蚊、か、ノミ、マダニ、クモ、クラゲ、ツバキ、サザンカ、茶、ちゃ、チャドクガ、茶毒蛾、ちゃどくが、かぶれ、ブツブツ、水ぶくれ、みずぶくれ、キウイ、マンゴー、化学せんい、かがくせんい、やけど、流水、りゅうすい、低温やけど、ていおんやけど、カイロ、湯たんぽ、ゆたんぽ、コタツ、ひりひり、ホットカーペット、切り傷、きりきず、傷口、きずぐち、水道水、すいどうすい、ガーゼ、ばんそうこう





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:どうする?皮ふのトラブル
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育_5学年_保健・けがの防止
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:紫外線、しがいせん、虫よけスプレー、虫よけシール、蜂、はち、ハチ、ポイズンリムーバー、虫さされ、細菌、ウイルス、蚊、か、ノミ、マダニ、クモ、クラゲ、ツバキ、サザンカ、茶、ちゃ、チャドクガ、茶毒蛾、ちゃどくが、かぶれ、ブツブツ、水ぶくれ、みずぶくれ、キウイ、マンゴー、化学せんい、かがくせんい、やけど、流水、りゅうすい、低温やけど、ていおんやけど、カイロ、湯たんぽ、ゆたんぽ、コタツ、ひりひり、ホットカーペット、切り傷、きりきず、傷口、きずぐち、水道水、すいどうすい、ガーゼ、ばんそうこう





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:どうする?皮ふのトラブル
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育_5学年_保健・けがの防止
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:紫外線、しがいせん、虫よけスプレー、虫よけシール、蜂、はち、ハチ、ポイズンリムーバー、虫さされ、細菌、ウイルス、蚊、か、ノミ、マダニ、クモ、クラゲ、ツバキ、サザンカ、茶、ちゃ、チャドクガ、茶毒蛾、ちゃどくが、かぶれ、ブツブツ、水ぶくれ、みずぶくれ、キウイ、マンゴー、化学せんい、かがくせんい、やけど、流水、りゅうすい、低温やけど、ていおんやけど、カイロ、湯たんぽ、ゆたんぽ、コタツ、ひりひり、ホットカーペット、切り傷、きりきず、傷口、きずぐち、水道水、すいどうすい、ガーゼ、ばんそうこう





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:どうする?皮ふのトラブル
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育_5学年_保健・けがの防止
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:紫外線、しがいせん、虫よけスプレー、虫よけシール、蜂、はち、ハチ、ポイズンリムーバー、虫さされ、細菌、ウイルス、蚊、か、ノミ、マダニ、クモ、クラゲ、ツバキ、サザンカ、茶、ちゃ、チャドクガ、茶毒蛾、ちゃどくが、かぶれ、ブツブツ、水ぶくれ、みずぶくれ、キウイ、マンゴー、化学せんい、かがくせんい、やけど、流水、りゅうすい、低温やけど、ていおんやけど、カイロ、湯たんぽ、ゆたんぽ、コタツ、ひりひり、ホットカーペット、切り傷、きりきず、傷口、きずぐち、水道水、すいどうすい、ガーゼ、ばんそうこう





「健康な生活」
まんがタイトル:皮ふのふしぎ/しくみとはたらき
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ)_毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:かなき詩織
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:湿疹、しっしん、皮膚、皮ふ、ひふ、鳥肌、とりはだ、皮脂膜、ひしまく、細胞、さいぼう、皮ふの広さ、ひふのひろさ、皮ふの重さ、ひふのおもさ、表皮、ひょうひ、角質、かくしつ、真皮、しんぴ、皮下組織、ひかそしき、血液、けつえき、神経、しんけい、皮ふのトラブル、ひふのとらぶる、汗腺、かんせん、皮脂腺、ひしせん、皮脂、ひし、常在菌、じょうざいきん、微生物、びせいぶつ、病原菌、びょうげんきん、指紋、しもん、爪、つめ、メラニン、色素、しきそ、日焼け、ひやけ、日焼け止め、ひやけどめ





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:皮ふのふしぎ/しくみとはたらき
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(エ)_体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:かなき詩織
発行年:2024年
掲載巻タイトル:皮ふの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:湿疹、しっしん、皮膚、皮ふ、ひふ、鳥肌、とりはだ、皮脂膜、ひしまく、細胞、さいぼう、皮ふの広さ、ひふのひろさ、皮ふの重さ、ひふのおもさ、表皮、ひょうひ、角質、かくしつ、真皮、しんぴ、皮下組織、ひかそしき、血液、けつえき、神経、しんけい、皮ふのトラブル、ひふのとらぶる、汗腺、かんせん、皮脂腺、ひしせん、皮脂、ひし、常在菌、じょうざいきん、微生物、びせいぶつ、病原菌、びょうげんきん、指紋、しもん、爪、つめ、メラニン、色素、しきそ、日焼け、ひやけ、日焼け止め、ひやけどめ





「心の健康」
まんがタイトル:友だちとの大切な関わり
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(1)ア(イ)心と体には密接な関係があること
体育_5.6学年_G(1)ア(ウ) 不安や悩みへの対処には,大人や友達に相談する,仲間と遊ぶ,運動をするなどいろいろな方法があること。
作者:あべさより
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(人間関係)
キーワード:タブレット、リモート、リモート授業、休校、ストレス、ストレス解消法、イライラ、ゲーム時間、ゲーム、夜ふかし、生活サイクル、食事、睡眠、体、心、不健康、保健室、病気、起立性調節障害、立ちくらみ、さぼる、だるい、頭痛、片頭痛、めまい、吐き気、手話、リラックス、規則正しい生活、運動、友達、動画





「親切,思いやり」
まんがタイトル:友だちとの大切な関わり
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_B[親切,思いやり] _誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にすること。
作者:あべさより
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(人間関係)
キーワード:タブレット、リモート、リモート授業、休校、ストレス、ストレス解消法、イライラ、ゲーム時間、ゲーム、夜ふかし、生活サイクル、食事、睡眠、体、心、不健康、保健室、病気、起立性調節障害、立ちくらみ、さぼる、だるい、頭痛、片頭痛、めまい、吐き気、手話、リラックス、規則正しい生活、運動、友達、動画





「親切,思いやり」
まんがタイトル:友だちとの大切な関わり
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_B[親切,思いやり] _誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にすること。
作者:あべさより
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(人間関係)
キーワード:タブレット、リモート、リモート授業、休校、ストレス、ストレス解消法、イライラ、ゲーム時間、ゲーム、夜ふかし、生活サイクル、食事、睡眠、体、心、不健康、保健室、病気、起立性調節障害、立ちくらみ、さぼる、だるい、頭痛、片頭痛、めまい、吐き気、手話、リラックス、規則正しい生活、運動、友達、動画





「心身の健康・安全(人間関係)」
まんがタイトル:友だちとの大切な関わり
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)イよりよい人間関係の形成
作者:あべさより
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(人間関係)
キーワード:タブレット、リモート、リモート授業、休校、ストレス、ストレス解消法、イライラ、ゲーム時間、ゲーム、夜ふかし、生活サイクル、食事、睡眠、体、心、不健康、保健室、病気、起立性調節障害、立ちくらみ、さぼる、だるい、頭痛、片頭痛、めまい、吐き気、手話、リラックス、規則正しい生活、運動、友達、動画





「心身の健康・安全(人間関係)」
まんがタイトル:友だちとの大切な関わり
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)イよりよい人間関係の形成
作者:あべさより
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(人間関係)
キーワード:タブレット、リモート、リモート授業、休校、ストレス、ストレス解消法、イライラ、ゲーム時間、ゲーム、夜ふかし、生活サイクル、食事、睡眠、体、心、不健康、保健室、病気、起立性調節障害、立ちくらみ、さぼる、だるい、頭痛、片頭痛、めまい、吐き気、手話、リラックス、規則正しい生活、運動、友達、動画





「心身の健康・安全(人間関係)」
まんがタイトル:友だちとの大切な関わり
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)イよりよい人間関係の形成
作者:あべさより
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(人間関係)
キーワード:タブレット、リモート、リモート授業、休校、ストレス、ストレス解消法、イライラ、ゲーム時間、ゲーム、夜ふかし、生活サイクル、食事、睡眠、体、心、不健康、保健室、病気、起立性調節障害、立ちくらみ、さぼる、だるい、頭痛、片頭痛、めまい、吐き気、手話、リラックス、規則正しい生活、運動、友達、動画





「心身の健康・安全(人間関係)」
まんがタイトル:友だちとの大切な関わり
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)イよりよい人間関係の形成
作者:あべさより
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
道徳_5.6学年_親切,思いやり
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(人間関係)
キーワード:タブレット、リモート、リモート授業、休校、ストレス、ストレス解消法、イライラ、ゲーム時間、ゲーム、夜ふかし、生活サイクル、食事、睡眠、体、心、不健康、保健室、病気、起立性調節障害、立ちくらみ、さぼる、だるい、頭痛、片頭痛、めまい、吐き気、手話、リラックス、規則正しい生活、運動、友達、動画





「健康な生活」
まんがタイトル:運動と成長
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ)毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:おぎのじゅんこ
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_3.4学年_体つくり運動・多様な動きをつくる運動
体育_3学年_保健・健康な生活
キーワード:タンパク質、栄養不足、ビタミン、炭水化物、栄養素、運動不足、太る、肥満、運動、成長、リモートワーク、オンラインゲーム、ゲーム、新しい生活、睡眠の質、睡眠、免疫力、注意力、体と心の健康、健康、夢、遊び方





「健康な生活」
まんがタイトル:うんちは健康のバロメーター
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア)心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因がかかわっていること。
体育_3.4学年_G(1)ア(イ)毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:いわみせいじ
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:うんち、便、排便、トイレ、男子トイレ、個室トイレ、我慢、保健室、スッキリ、便秘、下痢、痔、肛門、病気、食事、お尻、睡眠、消化、吸収、ストレス、胃、小腸、腸、お風呂、運動、快便、バナナ型、バナナうんち、コロコロうんち、カチカチうんち、オナラ、ニョロニョロうんち、ふにゃふにゃうんち、食物繊維、乳酸菌、便通、細菌、生活リズム、朝ごはん、便座、習慣、早起き、早寝、我慢





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:うんちは健康のバロメーター
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:うんち、便、排便、トイレ、男子トイレ、個室トイレ、我慢、保健室、スッキリ、便秘、下痢、痔、肛門、病気、食事、お尻、睡眠、消化、吸収、ストレス、胃、小腸、腸、お風呂、運動、快便、バナナ型、バナナうんち、コロコロうんち、カチカチうんち、オナラ、ニョロニョロうんち、ふにゃふにゃうんち、食物繊維、乳酸菌、便通、細菌、生活リズム、朝ごはん、便座、習慣、早起き、早寝、我慢





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:うんちは健康のバロメーター
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:うんち、便、排便、トイレ、男子トイレ、個室トイレ、我慢、保健室、スッキリ、便秘、下痢、痔、肛門、病気、食事、お尻、睡眠、消化、吸収、ストレス、胃、小腸、腸、お風呂、運動、快便、バナナ型、バナナうんち、コロコロうんち、カチカチうんち、オナラ、ニョロニョロうんち、ふにゃふにゃうんち、食物繊維、乳酸菌、便通、細菌、生活リズム、朝ごはん、便座、習慣、早起き、早寝、我慢





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:うんちは健康のバロメーター
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:うんち、便、排便、トイレ、男子トイレ、個室トイレ、我慢、保健室、スッキリ、便秘、下痢、痔、肛門、病気、食事、お尻、睡眠、消化、吸収、ストレス、胃、小腸、腸、お風呂、運動、快便、バナナ型、バナナうんち、コロコロうんち、カチカチうんち、オナラ、ニョロニョロうんち、ふにゃふにゃうんち、食物繊維、乳酸菌、便通、細菌、生活リズム、朝ごはん、便座、習慣、早起き、早寝、我慢





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:うんちは健康のバロメーター
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:うんち、便、排便、トイレ、男子トイレ、個室トイレ、我慢、保健室、スッキリ、便秘、下痢、痔、肛門、病気、食事、お尻、睡眠、消化、吸収、ストレス、胃、小腸、腸、お風呂、運動、快便、バナナ型、バナナうんち、コロコロうんち、カチカチうんち、オナラ、ニョロニョロうんち、ふにゃふにゃうんち、食物繊維、乳酸菌、便通、細菌、生活リズム、朝ごはん、便座、習慣、早起き、早寝、我慢





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:うんちは健康のバロメーター
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:うんち、便、排便、トイレ、男子トイレ、個室トイレ、我慢、保健室、スッキリ、便秘、下痢、痔、肛門、病気、食事、お尻、睡眠、消化、吸収、ストレス、胃、小腸、腸、お風呂、運動、快便、バナナ型、バナナうんち、コロコロうんち、カチカチうんち、オナラ、ニョロニョロうんち、ふにゃふにゃうんち、食物繊維、乳酸菌、便通、細菌、生活リズム、朝ごはん、便座、習慣、早起き、早寝、我慢





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:うんちは健康のバロメーター
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6年_学級活動(2)ウ心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:うんち、便、排便、トイレ、男子トイレ、個室トイレ、我慢、保健室、スッキリ、便秘、下痢、痔、肛門、病気、食事、お尻、睡眠、消化、吸収、ストレス、胃、小腸、腸、お風呂、運動、快便、バナナ型、バナナうんち、コロコロうんち、カチカチうんち、オナラ、ニョロニョロうんち、ふにゃふにゃうんち、食物繊維、乳酸菌、便通、細菌、生活リズム、朝ごはん、便座、習慣、早起き、早寝、我慢





「食事の役割」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:家庭科_5.6学年_B(1)ア食事の役割が分かり、日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「食事の役割」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:家庭科_5.6学年_B(1)ア食事の役割が分かり、日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:家庭科_5.6学年_B(3)ア(ア)体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
家庭科_5.6学年_B(3)ア(イ)食品の栄養的な特徴が分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
家庭科_5.6学年_B(3)ア(ウ)献立を構成する要素が分かり,1食分の献立作成の方法について理解すること。
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:家庭科_5.6学年_B(3)ア(ア)体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
家庭科_5.6学年_B(3)ア(イ)食品の栄養的な特徴が分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
家庭科_5.6学年_B(3)ア(ウ)献立を構成する要素が分かり,1食分の献立作成の方法について理解すること。
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:食事の楽しさ 大切さ
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:かなき詩織
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:家庭科_5.6学年_食事の役割
家庭科_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事、ご飯、食べ物、血糖値、糖分、血管、健康診断、バイキング、運動、エネルギー、バランス、給食、栄養士、メニュー、赤色グループ、黄色グループ、緑色グループ、魚料理、和食、旬の食材、栄養、乳製品、卵、栄養価、大豆、大豆ミート、加工、環境、SDGs、メタンガス、ご飯、パン、パスタ、めん類、油、砂糖、脂肪、脳、筋肉、成分、野菜、果物、ビタミン、地産地消、発酵食品、盛り付け、微生物





「病気の予防」
まんがタイトル:生活習慣と感染症
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア)病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。
体育_5.6学年_G(3)ア(イ)病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:竹宮惠子
発行年:2023年
掲載巻タイトル:大切なみんなの健康
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(感染症)
キーワード:感染症、手洗い、洗い方、飛沫感染、くしゃみ、咳、ウイルス、細菌、微生物、ワクチン、抗生物質、抗生剤、抗菌薬、予防、インフルエンザ、マスク、病原体、免疫力、睡眠、薬、熱、処方、副反応、アレルギー、密





「病気の予防」
まんがタイトル:環境と健康
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。
体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には、病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 生物と環境
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(感染症)
キーワード:環境、世界、運動、食事、睡眠、生活習慣、感染症、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス感染症、風邪、細菌、ウイルス、予防、予防接種、免疫、ワクチン、手洗い、マスク、人混み、換気、アレルギー、水、コレラ、赤痢、腸チフス、水道、衛生、権利、条約、地球温暖化、二酸化炭素、気温、地球環境、SDGs、持続可能、開発目標、衛生環境





「生物と環境」
まんがタイトル:環境と健康
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_(3)ア(ウ) 人は、環境と関わり、工夫して生活していること。
作者:ちばてつや
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 生物と環境
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(感染症)
キーワード:環境、世界、運動、食事、睡眠、生活習慣、感染症、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス感染症、風邪、細菌、ウイルス、予防、予防接種、免疫、ワクチン、手洗い、マスク、人混み、換気、アレルギー、水、コレラ、赤痢、腸チフス、水道、衛生、権利、条約、地球温暖化、二酸化炭素、気温、地球環境、SDGs、持続可能、開発目標、衛生環境





「心身の健康・安全(感染症)」
まんがタイトル:環境と健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 生物と環境
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(感染症)
キーワード:環境、世界、運動、食事、睡眠、生活習慣、感染症、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス感染症、風邪、細菌、ウイルス、予防、予防接種、免疫、ワクチン、手洗い、マスク、人混み、換気、アレルギー、水、コレラ、赤痢、腸チフス、水道、衛生、権利、条約、地球温暖化、二酸化炭素、気温、地球環境、SDGs、持続可能、開発目標、衛生環境





「心身の健康・安全(感染症)」
まんがタイトル:環境と健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 生物と環境
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(感染症)
キーワード:環境、世界、運動、食事、睡眠、生活習慣、感染症、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス感染症、風邪、細菌、ウイルス、予防、予防接種、免疫、ワクチン、手洗い、マスク、人混み、換気、アレルギー、水、コレラ、赤痢、腸チフス、水道、衛生、権利、条約、地球温暖化、二酸化炭素、気温、地球環境、SDGs、持続可能、開発目標、衛生環境





「心身の健康・安全(感染症)」
まんがタイトル:環境と健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 生物と環境
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(感染症)
キーワード:環境、世界、運動、食事、睡眠、生活習慣、感染症、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス感染症、風邪、細菌、ウイルス、予防、予防接種、免疫、ワクチン、手洗い、マスク、人混み、換気、アレルギー、水、コレラ、赤痢、腸チフス、水道、衛生、権利、条約、地球温暖化、二酸化炭素、気温、地球環境、SDGs、持続可能、開発目標、衛生環境





「心身の健康・安全(感染症)」
まんがタイトル:環境と健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 生物と環境
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(感染症)
キーワード:環境、世界、運動、食事、睡眠、生活習慣、感染症、インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルス感染症、風邪、細菌、ウイルス、予防、予防接種、免疫、ワクチン、手洗い、マスク、人混み、換気、アレルギー、水、コレラ、赤痢、腸チフス、水道、衛生、権利、条約、地球温暖化、二酸化炭素、気温、地球環境、SDGs、持続可能、開発目標、衛生環境





「心の健康」
まんがタイトル:心と体の病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(1)ア(イ)心と体には,密接な関係があること。
体育_5.6学年_G(1)ア(ウ)不安や悩みへの対処には,大人や友達に相談する,仲間と遊ぶ,運動をするなどいろいろな方法があること。
作者:かなき詩織
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
キーワード:思いやり、心、病気、抵抗力、免疫力、ウイッグ、がん、白血病、細胞、血液、ピロリ菌、ヘアドネーション、チャリティー、健康診断、健康管理、タバコ、薬、副作用、レモネードスタンド、相談窓口、悩み事





「病気の予防」
まんがタイトル:心と体の病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。
体育_5.6学年_G(2)ア(オ) 地域では、保健に関わる様々な活動が行われていること。
作者:かなき詩織
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_親切,思いやり
キーワード:思いやり、心、病気、抵抗力、免疫力、ウイッグ、がん、白血病、細胞、血液、ピロリ菌、ヘアドネーション、チャリティー、健康診断、健康管理、タバコ、薬、副作用、レモネードスタンド、相談窓口、悩み事





「病気の予防」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。
体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には、適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること、口腔の衛生を保つことなど、望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。
理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には、生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「節度,節制」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「節度,節制」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「節度,節制」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「節度,節制」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:生活習慣病と循環器病
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
理科 6学年 人の体のつくりと働き
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:老人、生活習慣、生活習慣病、循環器病、おやつ、ゲーム、年寄り、長生き、息苦しい、高血圧症、糖尿病、むし歯、歯周病、糖分、脂肪、塩分、運動不足、病気、心臓、血管、血液、臓器、器官、肥満、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳、大動脈瘤、予防、歯みがき、8020運動、近視





「健康な生活」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ)_毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「節度,節制」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「節度,節制」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「節度,節制」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「節度,節制」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:毎日の健康づくり
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2022年
掲載巻タイトル:100歳まで元気に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_3.4学年_節度,節制
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:運動、骨、筋肉、体力、なわとび、ラジオ体操、食事、休養、睡眠、抵抗力、早寝早起き、調和のとれた生活、体のリズム、栄養バランス、体型、肥満、やせ、風呂、エネルギー源、起きる時間、寝る時間、生活リズム





「けがの防止」
まんがタイトル:寒い季節を楽しく安全に
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア)交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には、周囲の危険に気付くこと、的確な判断の下に安全に行動すること、環境を安全に整えることが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
体育 6学年_保健・病気の予防
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:雪、雪道、道路、横断歩道、服装、靴、スキー場、火事、電気ストーブ、119、感染症、マスク、インフルエンザ、ウイルス、手洗い、熱中症、衣服、体温、怪我、病気、バランスのとれた食事、適度な運動、睡眠





「病気の予防」
まんがタイトル:寒い季節を楽しく安全に
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(イ)病原体が主な要因となって起こる病気の予防には、病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
体育 6学年_保健・病気の予防
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:雪、雪道、道路、横断歩道、服装、靴、スキー場、火事、電気ストーブ、119、感染症、マスク、インフルエンザ、ウイルス、手洗い、熱中症、衣服、体温、怪我、病気、バランスのとれた食事、適度な運動、睡眠





「健康な生活」
まんがタイトル:寒い季節を楽しく安全に
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ)毎日を健康に過ごすには、運動、食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること、また、体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
体育 6学年_保健・病気の予防
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:雪、雪道、道路、横断歩道、服装、靴、スキー場、火事、電気ストーブ、119、感染症、マスク、インフルエンザ、ウイルス、手洗い、熱中症、衣服、体温、怪我、病気、バランスのとれた食事、適度な運動、睡眠





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:寒い季節を楽しく安全に
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
体育 6学年_保健・病気の予防
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:雪、雪道、道路、横断歩道、服装、靴、スキー場、火事、電気ストーブ、119、感染症、マスク、インフルエンザ、ウイルス、手洗い、熱中症、衣服、体温、怪我、病気、バランスのとれた食事、適度な運動、睡眠





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:寒い季節を楽しく安全に
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
体育 6学年_保健・病気の予防
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:雪、雪道、道路、横断歩道、服装、靴、スキー場、火事、電気ストーブ、119、感染症、マスク、インフルエンザ、ウイルス、手洗い、熱中症、衣服、体温、怪我、病気、バランスのとれた食事、適度な運動、睡眠





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:寒い季節を楽しく安全に
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
体育 6学年_保健・病気の予防
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:雪、雪道、道路、横断歩道、服装、靴、スキー場、火事、電気ストーブ、119、感染症、マスク、インフルエンザ、ウイルス、手洗い、熱中症、衣服、体温、怪我、病気、バランスのとれた食事、適度な運動、睡眠





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:寒い季節を楽しく安全に
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
体育 6学年_保健・病気の予防
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:雪、雪道、道路、横断歩道、服装、靴、スキー場、火事、電気ストーブ、119、感染症、マスク、インフルエンザ、ウイルス、手洗い、熱中症、衣服、体温、怪我、病気、バランスのとれた食事、適度な運動、睡眠





「自然災害」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:社会_4学年_(3)ア(ア)地域の関係機関や人々は,自然災害に対し,様々な協力をして対処してきたことや,今後想定される災害に対し,様々な備えをしていることを理解すること。
社会_4学年_(3)ア(イ)聞き取り調査をしたり地図や年表などの資料で調べたりして,まとめること。
社会_4学年_(3)イ(ア)過去に発生した地域の自然災害,関係機関の協力などに着目して,災害から人々を守る活動を捉え,その働きを考え,表現すること。
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「自然災害」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:社会_5学年_(5)ア(ア)自然災害は国土の自然条件などと関連して発生していることや,自然災害から国土を保全し国民生活を守るために国や県などが様々な対策や事業を進めていることを理解すること。
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「自然災害」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(4)ア(ウ)土地は,火山の噴火や地震によって変化すること。(*内容の取扱い(5)イ アの(ウ)については,自然災害についても触れること。)
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「けがの防止」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア)交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には、周囲の危険に気付くこと、的確な判断の下に安全に行動すること、環境を安全に整えることが必要であること。
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「家族愛、家庭生活の充実」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_C[家族愛,家庭生活の充実]_父母、祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくること。
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「家族愛、家庭生活の充実」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_C[家族愛,家庭生活の充実]_父母、祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくること。
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「心身の健康・安全(安全な生活)」
まんがタイトル:自然災害が起こったら
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:いわみせいじ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:社会_4学年_自然災害
社会_5学年_自然災害
理科_6学年_土地のつくりと変化
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 3~4学年_道徳・家族愛、家庭生活の充実
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:自然災害、災害、避難訓練、地震、登下校、通学路、ブロック塀、阪神淡路大震災、津波、海、川、火災、避難経路、避難、防災、持ち出し袋、集合場所、避難場所、避難所、怪我、病気





「病気の予防」
まんがタイトル:夏の海や山、野外での安全
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア)病気は、病原体、体の抵抗力、生活行動、環境が関わりあって起こること。
作者:あべさより
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育 5学年_保健・けがの防止
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:熱中症、水分、塩分、水分補給、川、海、怪我、事故、離岸流、遊泳区域、118、海専用緊急ダイアル、緊急、山、森、豪雨、ゲリラ豪雨、雷、危険、アウトドア、大雨、夏休み、土砂災害、病気





「けがの防止」
まんがタイトル:夏の海や山、野外での安全
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア)交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には、周囲の危険に気付くこと、的確な判断の下に安全に行動すること、環境を安全に整えることが必要であること。
作者:あべさより
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
体育 5学年_保健・けがの防止
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:熱中症、水分、塩分、水分補給、川、海、怪我、事故、離岸流、遊泳区域、118、海専用緊急ダイアル、緊急、山、森、豪雨、ゲリラ豪雨、雷、危険、アウトドア、大雨、夏休み、土砂災害、病気





「健康な生活」
まんがタイトル:放課後を安全に楽しく
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア)心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因が関わっていること。
体育_3.4学年_G(1)ア(イ)毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:おぎのじゅんこ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:オンラインゲーム、自転車、交通安全、ゲーム依存、見守り、危険、放課後、インターネット、SNS、怪我、病気、情報モラル





「けがの防止」
まんがタイトル:放課後を安全に楽しく
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア)交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には、周囲の危険に気付くこと、的確な判断の下に安全に行動すること、環境を安全に整えることが必要であること。
作者:おぎのじゅんこ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:オンラインゲーム、自転車、交通安全、ゲーム依存、見守り、危険、放課後、インターネット、SNS、怪我、病気、情報モラル





「節度、節制」
まんがタイトル:放課後を安全に楽しく
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:おぎのじゅんこ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:オンラインゲーム、自転車、交通安全、ゲーム依存、見守り、危険、放課後、インターネット、SNS、怪我、病気、情報モラル





「節度、節制」
まんがタイトル:放課後を安全に楽しく
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:おぎのじゅんこ
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:オンラインゲーム、自転車、交通安全、ゲーム依存、見守り、危険、放課後、インターネット、SNS、怪我、病気、情報モラル





「けがの防止」
まんがタイトル:学校生活を笑顔で
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア)交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には、周囲の危険に気付くこと、的確な判断の下に安全に行動すること、環境を安全に整えることが必要であること。
体育_5.6学年_G(2)ア(イ) けがなどの簡単な手当は,速やかに行う必要があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 1~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:交通ルール、交差点、踏切、横断歩道、廊下、ハイムリック法、給食、休み時間、階段、転落、ケガ、遊具、ブランコ、うんてい、ねんざ、骨折、校庭、AED、校舎、交通安全、怪我、病気、食物アレルギー





「節度、節制」
まんがタイトル:学校生活を笑顔で
学習指導要領 対象項目:道徳_1.2学年_A[節度,節制]_健康や安全に気を付け、物や金銭を大切にし、身の回りを整え、わがままをしないで、規則正しい生活をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 1~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:交通ルール、交差点、踏切、横断歩道、廊下、ハイムリック法、給食、休み時間、階段、転落、ケガ、遊具、ブランコ、うんてい、ねんざ、骨折、校庭、AED、校舎、交通安全、怪我、病気、食物アレルギー





「節度、節制」
まんがタイトル:学校生活を笑顔で
学習指導要領 対象項目:道徳_1.2学年_A[節度,節制]_健康や安全に気を付け、物や金銭を大切にし、身の回りを整え、わがままをしないで、規則正しい生活をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 1~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:交通ルール、交差点、踏切、横断歩道、廊下、ハイムリック法、給食、休み時間、階段、転落、ケガ、遊具、ブランコ、うんてい、ねんざ、骨折、校庭、AED、校舎、交通安全、怪我、病気、食物アレルギー





「節度、節制」
まんがタイトル:学校生活を笑顔で
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 1~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:交通ルール、交差点、踏切、横断歩道、廊下、ハイムリック法、給食、休み時間、階段、転落、ケガ、遊具、ブランコ、うんてい、ねんざ、骨折、校庭、AED、校舎、交通安全、怪我、病気、食物アレルギー





「節度、節制」
まんがタイトル:学校生活を笑顔で
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_A[節度,節制]_自分でできることは自分でやり、安全に気を付け、よく考えて行動し、節度ある生活をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 1~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:交通ルール、交差点、踏切、横断歩道、廊下、ハイムリック法、給食、休み時間、階段、転落、ケガ、遊具、ブランコ、うんてい、ねんざ、骨折、校庭、AED、校舎、交通安全、怪我、病気、食物アレルギー





「節度、節制」
まんがタイトル:学校生活を笑顔で
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや,生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 1~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:交通ルール、交差点、踏切、横断歩道、廊下、ハイムリック法、給食、休み時間、階段、転落、ケガ、遊具、ブランコ、うんてい、ねんざ、骨折、校庭、AED、校舎、交通安全、怪我、病気、食物アレルギー





「節度、節制」
まんがタイトル:学校生活を笑顔で
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制]_安全に気を付けることや,生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2021年
掲載巻タイトル:365日毎日の安全・安心
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
道徳 1~6学年_節度、節制
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(安全な生活)
キーワード:交通ルール、交差点、踏切、横断歩道、廊下、ハイムリック法、給食、休み時間、階段、転落、ケガ、遊具、ブランコ、うんてい、ねんざ、骨折、校庭、AED、校舎、交通安全、怪我、病気、食物アレルギー





「けがの防止」
まんがタイトル:ケガを防いで元気にスポーツ!
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア) 交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には,周囲の危険に気付くこと,的確な判断の下に安全に行動すること,環境を安全に整えることが必要であること。 体育_5.6学年_G(2)ア(イ) けがなどの簡単な手当は,速やかに行う必要があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・けがの防止
キーワード:運動、スポーツ、ケガ、予防、危険、予知、朝ごはん、準備運動、消毒、応急処置、RICE、運動のし過ぎ、バランス





「健康な生活」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「体の発育・発達」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「けがの防止」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア) 交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には,周囲の危険に気付くこと,的確な判断の下に安全に行動すること,環境を安全に整えることが必要であること。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「親切,思いやり」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_B[親切,思いやり] 相手のことを思いやり,進んで親切にすること。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「親切,思いやり」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_B[親切,思いやり] 相手のことを思いやり,進んで親切にすること。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「友情,信頼」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_B[友情,信頼] 友達と互い理解し,信頼し,助け合うこと。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「友情,信頼」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_B[友情,信頼] 友達と互い理解し,信頼し,助け合うこと。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「親切,思いやり」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_B[親切,思いやり] 誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にすること。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「親切,思いやり」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_B[親切,思いやり] 誰に対しても思いやりの心をもち,相手の立場に立って親切にすること。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「友情,信頼」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_B[友情,信頼] 友達と互いに信頼し,学びあって友情を深め,異性についても理解しながら,人間関係を築いていくこと。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「友情,信頼」
まんがタイトル:運動と体・心
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_B[友情,信頼] 友達と互いに信頼し,学びあって友情を深め,異性についても理解しながら,人間関係を築いていくこと。
作者:二階堂正宏
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
道徳_3.4学年_親切,思いやり
道徳_3.4学年_友情,信頼
道徳_5.6学年_親切,思いやり
道徳_5.6学年_友情,信頼
キーワード:脳、運動、発達、骨、筋肉、肺、心臓、生活習慣病、スポーツマンシップ、熱中症、心の健康、食事、





「健康な生活」
まんがタイトル:なぜ体育はあるの?
学習指導要領 対象項目:体育 3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:かなき詩織
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育 全学年 オリエンテーション
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:運動、体育、けが、骨粗しょう症、サルコペニア、バランス、筋肉、ルール、跳び箱、スポーツ、プレッシャー





「体の発育・発達」
まんがタイトル:なぜ体育はあるの?
学習指導要領 対象項目:体育 3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:かなき詩織
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育 全学年 オリエンテーション
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:運動、体育、けが、骨粗しょう症、サルコペニア、バランス、筋肉、ルール、跳び箱、スポーツ、プレッシャー





「けがの防止」
まんがタイトル:なぜ体育はあるの?
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア) 交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には,周囲の危険に気付くこと,的確な判断の下に安全に行動すること,環境を安全に整えることが必要であること。
作者:かなき詩織
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育 全学年 オリエンテーション
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:運動、体育、けが、骨粗しょう症、サルコペニア、バランス、筋肉、ルール、跳び箱、スポーツ、プレッシャー





「病気の予防」
まんがタイトル:なぜ体育はあるの?
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:かなき詩織
発行年:2020年
掲載巻タイトル:運動・スポーツで健康に
対応教科、領域等:体育 全学年 オリエンテーション
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_5学年_保健・けがの防止
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:運動、体育、けが、骨粗しょう症、サルコペニア、バランス、筋肉、ルール、跳び箱、スポーツ、プレッシャー





「食事の役割」
まんがタイトル:人生"笑う門には健康きたる"です
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食べるために日常の食事の仕方を考え、工夫をすること。
作者:林家 木久翁
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:早寝、早起き、生活のリズム、生活習慣、睡眠、成長、給食、成長ホルモン、笑い





「食事の役割」
まんがタイトル:人生"笑う門には健康きたる"です
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食べるために日常の食事の仕方を考え、工夫をすること。
作者:林家 木久翁
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:早寝、早起き、生活のリズム、生活習慣、睡眠、成長、給食、成長ホルモン、笑い





「健康な生活」
まんがタイトル:人生"笑う門には健康きたる"です
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:林家 木久翁
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:早寝、早起き、生活のリズム、生活習慣、睡眠、成長、給食、成長ホルモン、笑い





「体の発育・発達」
まんがタイトル:人生"笑う門には健康きたる"です
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ア) 体は,年齢に伴って変化すること。また,体の発育・発達には,個人差があること。 体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:林家 木久翁
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:早寝、早起き、生活のリズム、生活習慣、睡眠、成長、給食、成長ホルモン、笑い





「健康な生活」
まんがタイトル:寝る〜睡眠の大切さ〜
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。 体育_3.4学年_G(1)ア(ウ) 毎日を健康に過ごすには,明るさの調節,換気などの生活環境を整えることなどが必要であること。
作者:おぎの じゅんこ
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、夢、成長ホルモン、生活習慣、規則正しい生活、レム睡眠、ノンレム睡眠、記憶、スマホ、ブルーライト、メラトニン、骨





「体の発育・発達」
まんがタイトル:寝る〜睡眠の大切さ〜
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:おぎの じゅんこ
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、夢、成長ホルモン、生活習慣、規則正しい生活、レム睡眠、ノンレム睡眠、記憶、スマホ、ブルーライト、メラトニン、骨





「病気の予防」
まんがタイトル:寝る〜睡眠の大切さ〜
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:おぎの じゅんこ
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、夢、成長ホルモン、生活習慣、規則正しい生活、レム睡眠、ノンレム睡眠、記憶、スマホ、ブルーライト、メラトニン、骨





「節度,節制」
まんがタイトル:寝る〜睡眠の大切さ〜
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:おぎの じゅんこ
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、夢、成長ホルモン、生活習慣、規則正しい生活、レム睡眠、ノンレム睡眠、記憶、スマホ、ブルーライト、メラトニン、骨





「節度,節制」
まんがタイトル:寝る〜睡眠の大切さ〜
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:おぎの じゅんこ
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、夢、成長ホルモン、生活習慣、規則正しい生活、レム睡眠、ノンレム睡眠、記憶、スマホ、ブルーライト、メラトニン、骨





「人の体のつくりと運動」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(1)ア(ア) 人の体には骨と筋肉があること。 理科_4学年_B(1)ア)イ) 人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによること。
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(ア) 体内に酸素が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。 理科_6学年_B(1)ア(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「健康な生活」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「体の発育・発達」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動、調和のとれた食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「病気の予防」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「節度,節制」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「節度,節制」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:運動する〜骨・筋肉・心臓・肺を中心に〜
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚 不二夫
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発達・発育
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、骨格、筋肉、心臓、肺、運動、熱中症、水分補給、汗、呼吸、血液、酸素、二酸化炭素





「健康な生活」
まんがタイトル:勉強する〜脳を中心に〜
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因が関わっていること。 体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:所 ゆきよし
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:脳、記憶、感情、視覚、聴覚、嗅覚、体の動き、大脳、小脳、脳幹、スマホ、





「病気の予防」
まんがタイトル:勉強する〜脳を中心に〜
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:所 ゆきよし
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:脳、記憶、感情、視覚、聴覚、嗅覚、体の動き、大脳、小脳、脳幹、スマホ、





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:食べる・飲む〜口・胃・腸を中心に〜
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:あべ さより
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:食べ物、口、歯、唾液、消化、胃、小腸、吸収、栄養、便、生活習慣、規則正しい生活





「健康な生活」
まんがタイトル:食べる・飲む〜口・胃・腸を中心に〜
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因が関わっていること。 体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:あべ さより
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:食べ物、口、歯、唾液、消化、胃、小腸、吸収、栄養、便、生活習慣、規則正しい生活





「病気の予防」
まんがタイトル:食べる・飲む〜口・胃・腸を中心に〜
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:あべ さより
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:食べ物、口、歯、唾液、消化、胃、小腸、吸収、栄養、便、生活習慣、規則正しい生活





「健康な生活」
まんがタイトル:体の中の時計と体のリズム
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因が関わっていること。 体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。 体育_3.4学年_G(1)ア(ウ) 毎日を健康に過ごすには,明るさの調節,換気などの生活環境を整えることなどが必要であること。
作者:二階堂 正宏
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、生活習慣、規則正しい生活、体のリズム、朝ごはん、ホルモン、体温、血圧、脈拍、ブルーライト、朝日、ねぼう、メラトニン、肥満





「病気の予防」
まんがタイトル:体の中の時計と体のリズム
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:二階堂 正宏
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、生活習慣、規則正しい生活、体のリズム、朝ごはん、ホルモン、体温、血圧、脈拍、ブルーライト、朝日、ねぼう、メラトニン、肥満





「節度,節制」
まんがタイトル:体の中の時計と体のリズム
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:二階堂 正宏
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、生活習慣、規則正しい生活、体のリズム、朝ごはん、ホルモン、体温、血圧、脈拍、ブルーライト、朝日、ねぼう、メラトニン、肥満





「節度,節制」
まんがタイトル:体の中の時計と体のリズム
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:二階堂 正宏
発行年:2019年
掲載巻タイトル:体のしくみと仕事
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:睡眠、生活習慣、規則正しい生活、体のリズム、朝ごはん、ホルモン、体温、血圧、脈拍、ブルーライト、朝日、ねぼう、メラトニン、肥満





「病気の予防」
まんがタイトル:予防接種が必要なわけ
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:ちばてつや
発行年:2018年2月
掲載巻タイトル:感染症
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:感染症、インフルエンザ、予防接種、ワクチン、免疫、感染症、規則正しい生活、栄養バランス、発酵食品、病原体、乳酸菌、善玉菌





「健康な生活」
まんがタイトル:毎日のくらしで感染症をふせごう
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:かなき詩織
発行年:2018年2月
掲載巻タイトル:感染症
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(感染症)
キーワード:感染症、手洗い、うがい、マスク、ウイルス、インフルエンザ、予防接種、運動、免疫、抵抗力、規則正しい生活、睡眠、栄養バランス、病原体、歯みがき





「「病気の予防」
まんがタイトル:毎日のくらしで感染症をふせごう
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:かなき詩織
発行年:2018年2月
掲載巻タイトル:感染症
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(感染症)
キーワード:感染症、手洗い、うがい、マスク、ウイルス、インフルエンザ、予防接種、運動、免疫、抵抗力、規則正しい生活、睡眠、栄養バランス、病原体、歯みがき





「病気の予防」
まんがタイトル:外国で気をつけたい感染症
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2018年2月
掲載巻タイトル:感染症
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:インフルエンザ、感染、予防接種、ワクチン、コレラ、赤痢、腸チフス、狂犬病、鳥インフルエンザ、はしか、結核、風疹、マラリア、ジカ熱、デング熱





「病気の予防」
まんがタイトル:身近なところでかかる感染症
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:あべさより
発行年:2018年2月
掲載巻タイトル:感染症
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:感染症、食中毒、ウイルス、かぜ、インフルエンザ、予防接種、病原体、ワクチン、手洗い、うがい、マスク、規則正しい生活、免疫、抵抗力、はしか、水ぼうそう、おたふくかぜ





「病気の予防」
まんがタイトル:どうやって感染するの?
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:おのえりこ
発行年:2018年2月
掲載巻タイトル:感染症
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:感染症、食中毒、ノロウイルス、ウイルス、手洗い、うがい、マスク、動物、ペット、病原体、予防、規則正しい生活





「病気の予防」
まんがタイトル:感染症を起こすのは、だれ?
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:所ゆきよし
発行年:2018年2月
掲載巻タイトル:感染症
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:感染症、ウイルス、細菌、大腸、病原体、菌類、インフルエンザ、ワクチン、かぜ、抗生物質、悪玉菌、善玉菌、むし歯、予防接種、微生物、予防、手洗い、うがい、発酵食品





「人の体のつくりと運動」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(1)ア(ア) 人の体には骨と筋肉があること。 理科_4学年_B(1)ア(イ) 人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによること。
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「健康な生活」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「体の発育・発達」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動、調和のとれた食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「節度,節制」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「節度,節制」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:背骨シャキッとなりたいなぁ 骨・筋肉・関節など(運動器)
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、筋肉、関節、腱、神経、運動器、健診、スポーツ、姿勢、ねこ背、やわらかさ、いたみ、栄養バランス、運動、睡眠、早寝早起き、外遊び、ビタミン、バランス





「健康な生活」
まんがタイトル:ハミガキエンジェルとムシバキング しっかり歯みがきで楽しい人生
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:おのえりこ
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(歯)
キーワード:歯みがき、むし歯、乳歯、永久歯、歯並び、矯正、噛む回数、8020運動、32本、よく噛む、切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯、歯垢、デンタルフロス、だ液





「病気の予防」
まんがタイトル:ハミガキエンジェルとムシバキング しっかり歯みがきで楽しい人生
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:おのえりこ
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(歯)
キーワード:歯みがき、むし歯、乳歯、永久歯、歯並び、矯正、噛む回数、8020運動、32本、よく噛む、切歯、犬歯、小臼歯、大臼歯、歯垢、デンタルフロス、だ液





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:るりなの健康野外学習 目・耳・鼻 ~よく見るために、聞くために~
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:かなき詩織
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(目、耳、鼻)
キーワード:鼻、鼻血、鼻炎、耳、大音量、難聴、耳あか、目、近視、老眼、スマホ、ドライアイ、ブルーライト、ゲーム、視力検査、日焼け、斜視、涙





「健康な生活」
まんがタイトル:るりなの健康野外学習 目・耳・鼻 ~よく見るために、聞くために~
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:かなき詩織
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(目、耳、鼻)
キーワード:鼻、鼻血、鼻炎、耳、大音量、難聴、耳あか、目、近視、老眼、スマホ、ドライアイ、ブルーライト、ゲーム、視力検査、日焼け、斜視、涙





「病気の予防」
まんがタイトル:るりなの健康野外学習 目・耳・鼻 ~よく見るために、聞くために~
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:かなき詩織
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(目、耳、鼻)
キーワード:鼻、鼻血、鼻炎、耳、大音量、難聴、耳あか、目、近視、老眼、スマホ、ドライアイ、ブルーライト、ゲーム、視力検査、日焼け、斜視、涙





「心身の健康・安全(目、耳、鼻)」
まんがタイトル:るりなの健康野外学習 目・耳・鼻 ~よく見るために、聞くために~
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:かなき詩織
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(目、耳、鼻)
キーワード:鼻、鼻血、鼻炎、耳、大音量、難聴、耳あか、目、近視、老眼、スマホ、ドライアイ、ブルーライト、ゲーム、視力検査、日焼け、斜視、涙





「心身の健康・安全(目、耳、鼻)」
まんがタイトル:るりなの健康野外学習 目・耳・鼻 ~よく見るために、聞くために~
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:かなき詩織
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(目、耳、鼻)
キーワード:鼻、鼻血、鼻炎、耳、大音量、難聴、耳あか、目、近視、老眼、スマホ、ドライアイ、ブルーライト、ゲーム、視力検査、日焼け、斜視、涙





「心身の健康・安全(目、耳、鼻)」
まんがタイトル:るりなの健康野外学習 目・耳・鼻 ~よく見るために、聞くために~
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:かなき詩織
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(目、耳、鼻)
キーワード:鼻、鼻血、鼻炎、耳、大音量、難聴、耳あか、目、近視、老眼、スマホ、ドライアイ、ブルーライト、ゲーム、視力検査、日焼け、斜視、涙





「心身の健康・安全(目、耳、鼻)」
まんがタイトル:るりなの健康野外学習 目・耳・鼻 ~よく見るために、聞くために~
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:かなき詩織
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(目、耳、鼻)
キーワード:鼻、鼻血、鼻炎、耳、大音量、難聴、耳あか、目、近視、老眼、スマホ、ドライアイ、ブルーライト、ゲーム、視力検査、日焼け、斜視、涙





「健康な生活」
まんがタイトル:パパのラブラブダイエット作戦なのだ! 身長・体重 なぜ測る
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(発育測定)
キーワード:身長、体重、成長曲線、ダイエット、肥満、やせ、メタボリックシンドローム、低身長、成長ホルモン、尿検査、内科検診、標準体重、食事、睡眠、運動、骨





「体の発育・発達」
まんがタイトル:パパのラブラブダイエット作戦なのだ! 身長・体重 なぜ測る
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ア) 体は,年齢に伴って変化すること。また,体の発育・発達には,個人差があること。 体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動、調和のとれた食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(発育測定)
キーワード:身長、体重、成長曲線、ダイエット、肥満、やせ、メタボリックシンドローム、低身長、成長ホルモン、尿検査、内科検診、標準体重、食事、睡眠、運動、骨





「健康な生活」
まんがタイトル:ドルフ先生といっしょに健康診断 健康と成長をチェック!
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:あべさより
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(健康診断)
キーワード:健康診断、検査項目、健康状態、早期発見、早期治療、生活習慣、一次予防、二次予防、運動器検診。体力テスト、成長、個人差





「体の発育・発達」
まんがタイトル:ドルフ先生といっしょに健康診断 健康と成長をチェック!
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ア) 体は,年齢に伴って変化すること。また,体の発育・発達には,個人差があること。
作者:あべさより
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(健康診断)
キーワード:健康診断、検査項目、健康状態、早期発見、早期治療、生活習慣、一次予防、二次予防、運動器検診。体力テスト、成長、個人差





「病気の予防」
まんがタイトル:ドルフ先生といっしょに健康診断 健康と成長をチェック!
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:あべさより
発行年:2017年2月
掲載巻タイトル:健康診断
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(健康診断)
キーワード:健康診断、検査項目、健康状態、早期発見、早期治療、生活習慣、一次予防、二次予防、運動器検診。体力テスト、成長、個人差





「食事の役割」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「食事の役割」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「健康な生活」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「病気の予防」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「節度,節制」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年__A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「節度,節制」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年__A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄





「食事の役割」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「食事の役割」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「健康な生活」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「病気の予防」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素





「食事の役割」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食





「食事の役割」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(ウ) 献立を構成する要素が分かり、1食分の献立作成の方法について理解すること1食分の献立を考えること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(ウ) 献立を構成する要素が分かり、1食分の献立作成の方法について理解すること1食分の献立を考えること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食





「食事の役割」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「食事の役割」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「健康な生活」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「節度,節制」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「節度,節制」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション





「健康な生活」
まんがタイトル:プゥ太郎のトイレ教室 排便
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(排便)
キーワード:トイレ、給食、便、便秘、ダイエット、生活リズム、早寝早起き、栄養バランス、運動、体のリズム、規則正しい生活、水分、食物繊維、そうじ





「健康な生活」
まんがタイトル:夢で会おうね 睡眠
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:柚月ナナ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:メラトニン、睡眠、寝不足、成長ホルモン、体のリズム、ストレス、体内時計、レム睡眠、ノンレム睡眠、良い睡眠、朝ごはん、睡眠チェック、体温、早寝早起き、朝日





「体つくりの運動遊び」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_1・2学年_A(1)ア 体ほぐしの運動遊びでは,手軽な運動遊びを行い,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い





「体つくりの運動遊び」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_1・2学年_A(1)ア 体ほぐしの運動遊びでは,手軽な運動遊びを行い,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い





「体つくり運動」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_3・4学年_A(1)ア 体ほぐしの運動では,手軽な運動を行い,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い





「体つくり運動」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_3・4学年_A(1)ア 体ほぐしの運動では,手軽な運動を行い,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い





「健康な生活」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い





「心の健康」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(1)ア(ウ) 不安や悩みへの対処には,大人や友達に相談する,仲間と遊ぶ,運動をするなどいろいろな方法があること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い





「食事の役割」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア(ア) 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「食事の役割」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア(ア) 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(ウ) 献立を構成する要素が分かり,1食分の献立作成の方法について理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(ウ) 献立を構成する要素が分かり,1食分の献立作成の方法について理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「健康な生活」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「節度,節制」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度、節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「節度,節制」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度、節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事





「健康な生活」
まんがタイトル:パンポイの生活習慣のお話 生活習慣病
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:あべさより
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、糖尿病、高血圧、コレステロール、運動、睡眠、成長ホルモン、喫煙、飲酒、がん、心血管疾患、脳卒中、規則正しい食事、栄養バランス、早寝早起き





「病気の予防」
まんがタイトル:パンポイの生活習慣のお話 生活習慣病
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:あべさより
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、糖尿病、高血圧、コレステロール、運動、睡眠、成長ホルモン、喫煙、飲酒、がん、心血管疾患、脳卒中、規則正しい食事、栄養バランス、早寝早起き





「健康な生活」
まんがタイトル:Qべえと不思議な時計 生活のリズム・体のリズム
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因がかかわっていること。 体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:所ゆきよし
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:体内時計、体のリズム、自律神経、朝ごはん、朝日、規則正しい生活、時計遺伝子、メラトニン、生活習慣病、光合成、太陽光





「病気の予防」
まんがタイトル:Qべえと不思議な時計 生活のリズム・体のリズム
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:所ゆきよし
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:体内時計、体のリズム、自律神経、朝ごはん、朝日、規則正しい生活、時計遺伝子、メラトニン、生活習慣病、光合成、太陽光





「自然と関わる活動」
まんがタイトル:家族でチャレンジ!スポーツ大会 水とくらし
学習指導要領 対象項目:生活_1.2学年_(5) 身近な自然を観察したり,季節や地域の行事に関わったりするなどの活動を通して、それらの違いや特徴を見付けることができ、自然の様子や四季の変化、季節によって生活の様子が変わることに気付くとともに、それらを取り入れ自分の生活を楽しくしようとする。
作者:いわみせいじ
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:生活_1.2学年_自然と関わる活動
道徳_1.2学年_伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
キーワード:水、水分、熱中症、運動、手洗い、うがい、水質の汚濁、節水、病気の予防、脱水、汗、イオン、リラックス、癒し、インフルエンザ、水の事故、水分補給、文化





「自然と関わる活動」
まんがタイトル:家族でチャレンジ!スポーツ大会 水とくらし
学習指導要領 対象項目:生活_1.2学年_(5) 身近な自然を観察したり,季節や地域の行事に関わったりするなどの活動を通して、それらの違いや特徴を見付けることができ、自然の様子や四季の変化、季節によって生活の様子が変わることに気付くとともに、それらを取り入れ自分の生活を楽しくしようとする。
作者:いわみせいじ
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:生活_1.2学年_自然と関わる活動
道徳_1.2学年_伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
キーワード:水、水分、熱中症、運動、手洗い、うがい、水質の汚濁、節水、病気の予防、脱水、汗、イオン、リラックス、癒し、インフルエンザ、水の事故、水分補給、文化





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:水博士のおどろきもものき水めぐりツアー 水の体内一周旅行
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:竹宮恵子
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:水、呼吸、消化、排出、循環、体、吸収、血液、消化器、大腸、小腸、食道、胃、肝臓、すい臓、腎臓、血管、細胞、汗、尿





「身の回りの生物」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_3学年_B(1)ア(イ) 生物は,色,形,大きさなど、の姿に違いがあること。またが違うこと。 また、周辺の環境とかかわって生きていること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給





「天気の様子」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(4)ア(イ) 水は,水面や地面などから蒸発し,水蒸気になって空気中に含まれていくこと。また,空気中の水蒸気は,結露して再び水になって現れることがあること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給





「流れる水の働きと土地の変化」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_5学年_B(3)ア(ウ) 雨の降り方によって,流れる水の速さや量は変わり,増水により土地の様子が大きく変化する場合があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給





「生物と環境」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(3)ア(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給





「生命の尊さ」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[生命の尊さ] 生命が多くの生命のつながりの中にあるかけがえのないものであることを理解し,生命を尊重すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給





「生命の尊さ」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[生命の尊さ] 生命が多くの生命のつながりの中にあるかけがえのないものであることを理解し,生命を尊重すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給





「病気の予防」
まんがタイトル:ありがとう ワクチンと一休さん うつる病気の予防
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:秋竜山
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:予防接種、感染、抵抗力、免疫、病原体、感染症、ワクチン、ウイルス、発症、はしか





「病気の予防」
まんがタイトル:ナス子さんはナースさん 「うつる」ということ
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:あべさより
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:手洗い、うがい、抵抗力、運動、バランスのとれた食事、感染症、風邪、インフルエンザ、飛沫感染、接触感染、空気感染、経口感染、経皮感染、アレルギー、薬の耐性





「健康な生活」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病





「病気の予防」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病





「健康な生活」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病





「病気の予防」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病





「けがの防止」
まんがタイトル:つなげよう!救命のクサリ 胸骨圧迫とAED
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア) 交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には,周囲の危険に気付くこと,的確な判断の下に安全に行動すること,環境を安全に整えることが必要であること。 体育_5.6学年_G(2)ア(イ) けがなどの簡単な手当は,速やかに行う必要があること。
作者:幸月さちこ
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
キーワード:胸骨圧迫、AED、自動対外式除細動器、応急手当、救命処置、気道確保、呼吸の確認、人工呼吸、脳、救急車、電気ショック





「けがの防止」
まんがタイトル:オレは国松 風の子 ケガの子 元気な子? 知っておこう応急法
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア) 交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には,周囲の危険に気付くこと,的確な判断の下に安全に行動すること,環境を安全に整えることが必要であること。 体育_5.6学年_G(2)ア(イ) けがなどの簡単な手当は,速やかに行う必要があること。
作者:ちばてつや
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
キーワード:けが、けがの防止,簡単な手当、応急法、感染、止血、鼻血、きり傷、すり傷、打撲、やけど、ねんざ、咬み傷、刺し傷、引っかき傷





「健康な生活」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食





「病気の予防」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食





「病気の予防」
まんがタイトル:うさちゃん&ぶ太男くん みんな宇宙の宝もの 肥満と糖尿病など
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:百田まどか
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:食事、栄養素、運動、生活習慣、3食、おやつ、早寝早起き、食べすぎ、運動不足、糖分、脂肪、運動、肥満、糖尿病、インスリン、エネルギー、コレステロール





「病気の予防」
まんがタイトル:「痛いの飛んでけぇ!」ホントかな? 下痢・腹痛を起こす うつる病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:やなせたかし
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病原体、抵抗力、清潔、健康、腸、病気の予防、生活習慣、感染症、手洗いうがい、規則正しい生活、細菌、ウイルス、下痢、腹痛、脱水症、O-157、ノロウイルス、大腸菌、食中毒、調理





「病気の予防」
まんがタイトル:無茶四のビックリ道中記 食物アレルギーなど
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。(アレルギー) 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。(アレルギー)
作者:二階堂正宏
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣(食物アレルギー)
キーワード:アレルギー、食物アレルギー、食事、食品、食育、アレルギーの原因、遺伝、免疫、花粉、アトピー、アナフィラキシー、給食





「病気の予防」
まんがタイトル:パパは戦士になるのだ! インフルエンザとその予防
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病原体、ウイルス、抵抗力、健康、病気の予防、症状、治療、休養、感染症、手洗いうがい、マスク、せきエチケット、予防接種、インフルエンザ、免疫、ワクチン、抗体、新型インフルエンザ、季節性インフルエンザ





「人々の健康や生活環境を支える事業」
まんがタイトル:温暖化となぞの白ヒゲじいさん 温暖化で変わるくらしと環境
学習指導要領 対象項目:社会_4学年_(2)ア(ア) 飲料水,電気,ガスを供給する事業は、安全で安定的に供給できるよう進められていることや、地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。
作者:原子力
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_4学年_人々の健康や生活環境を支える事業
理科_5学年_天気の変化
理科_6学年_生物と環境
キーワード:節水、節電、資源、温暖化、二酸化炭素、外来種、環境、デング熱、氷、洪水、絶滅、ゲリラ豪雨、紫外線、緑のカーテン、省エネ





「我が国の国土の自然環境と国民生活」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:社会_5学年_(5)ア(ウ) 関係機関や地域の人々の様々な努力により公害の防止や生活環境の改善が図られてきたことを理解するとともに、公害から国土の環境や国民の健康な生活を守ることの大切さを理解すること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量





「流れる水の働きと土地の変化」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:理科_5学年_B(3)ア(ウ) 雨の降り方によって,流れる水の速さや量は変わり,増水により土地の様子が大きく変化する場合があること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量





「生物と環境」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(3)ア(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量





「自然愛護」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量





「自然愛護」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量





「人々の健康や生活環境を支える事業」
まんがタイトル:参上!サン・R おいらはエコの味方だみゃあ ゴミの分け方と3つのR(リデュース、リユース、リサイクル)
学習指導要領 対象項目:社会_4学年_(2)ア(イ) 廃棄物を処理する事業は、衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていることや、生活環境の維持と向上に役立っていることを理解すること。
作者:あべさより
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_4学年_人々の健康や生活環境を支える事業
キーワード:資源、環境、ゴミ、分別、二酸化炭素、温室効果ガス、温暖化、3つのR、リデュース、リユース、リサイクル、循環型社会、資源ゴミ、ゴミを減らす





「我が国の国土の自然環境と国民生活」
まんがタイトル:地球からの"贈りもの"は大切に 「食べものいっぱい」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:社会_5学年_(2)ア(ア) 我が国の食料生産は,自然条件を生かして営まれていることや,国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の農業や水産業における食料生産
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:食糧生産、輸入、生活習慣、早寝早起き、運動、食事、環境、温暖化、二酸化炭素、異常気象、干ばつ、栄養不足、食べ残し、肥満、腹八分目、規則正しい生活、旬、地のもの





「我が国の国土の自然環境と国民生活」
まんがタイトル:守りたい!奇跡の星 水と緑の星・地球
学習指導要領 対象項目:社会_5学年_(5)ア(ウ) 関係機関や地域の人々の様々な努力により公害の防止や生活環境の改善が図られてきたことを理解するとともに、公害から国土の環境や国民の健康な生活を守ることの大切さを理解すること。
作者:幸月さちこ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:自然、環境、生物、廃棄物、森林、自然災害、水質の汚濁、大気、海、生命、光合成、紫外線、酸素、二酸化炭素、緑のダム、リサイクル、温暖化、資源、異常気象、食糧





「身の回りの生物」
まんがタイトル:守りたい!奇跡の星 水と緑の星・地球
学習指導要領 対象項目:理科_3学年_B(1)ア(ア) 生物は,色,形,大きさなど、の姿に違いがあること。また、周辺の環境とかかわって生きていること。
作者:幸月さちこ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:自然、環境、生物、廃棄物、森林、自然災害、水質の汚濁、大気、海、生命、光合成、紫外線、酸素、二酸化炭素、緑のダム、リサイクル、温暖化、資源、異常気象、食糧





「生物と環境」
まんがタイトル:守りたい!奇跡の星 水と緑の星・地球
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(3)ア(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
作者:幸月さちこ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:自然、環境、生物、廃棄物、森林、自然災害、水質の汚濁、大気、海、生命、光合成、紫外線、酸素、二酸化炭素、緑のダム、リサイクル、温暖化、資源、異常気象、食糧





「心の健康」
まんがタイトル:バカボンとパパのこころに花を咲かすのだ こころもかぜをひく
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年__G(1)ア(イ) 心と体は,密接な関係があること。 体育_5.6学年__G(1)ア(ウ) 不安や悩みへの対処には,大人や友達に相談する,仲間と遊ぶ,運動をするなどいろいろな方法があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2009年3月
掲載巻タイトル:続2 探検!わたしたちの体
対応教科、領域等:道徳_3.4学年_正直,誠実
道徳_3.4学年_親切,思いやり
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:こころ、不安、悩み、かかわり、友達、思いやり、心の発達、相談、体験、心の場所、話す、ゆとり





「食事の役割」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「食事の役割」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア_食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 2食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「健康な生活」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる





「人の体のつくりと運動」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(1)ア(ア) 人の体には骨と筋肉があること。 理科_4学年_B(1)ア(イ) 人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット





「健康な生活」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット





「病気の予防」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(1)ア(ア) 人の体には骨と筋肉があること。 理科_4学年_B(1)ア(イ) 人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによること。
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症





「体の発育・発達」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ア) 体は,年齢に伴って変化すること。また,体の発育・発達には,個人差があること。 体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症





「食事の役割」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「食事の役割」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「健康な生活」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「病気の予防」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜





「健康な生活」
まんがタイトル:オレは国松 たっぷりねむってバッチリ育つぜ! 早ね・早起きと夜ふかし・ね不足
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、早寝早起き、ぐっすり、成長ホルモン、睡眠時間、あくび、夜ふかし、体内時計、規則正しい生活、ね不足、朝ごはん





「体の発育・発達」
まんがタイトル:オレは国松 たっぷりねむってバッチリ育つぜ! 早ね・早起きと夜ふかし・ね不足
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、早寝早起き、ぐっすり、成長ホルモン、睡眠時間、あくび、夜ふかし、体内時計、規則正しい生活、ね不足、朝ごはん





「健康な生活」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間





「体の発育・発達」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間





「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間





「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間





「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間





「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:元気くんとお化けのセンちゃん 食物繊維
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:間部正志
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:便、食事の役割、バランスのとれた食事、食品の栄養的な特徴、生活習慣病、糖分、がん、食物繊維、大腸、小腸、胆汁、コレステロール、便秘、発がん性物質、大腸がん、血糖値、糖尿病、動脈硬化、高血圧





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗





「健康な生活」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗





「病気の予防」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗





「人の体のつくりと運動」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(1)ア(ア) 人の体には骨と筋肉があること。 理科_4学年_B(1)ア(イ) 人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによること。
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆





「体の発育・発達」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動、調和のとれた食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆





「食事の役割」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物





「食事の役割」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物





「病気の予防」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:ちからのもと 炭水化物
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
作者:所ゆきよし
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
キーワード:必要な栄養素の種類と働き、脂肪、食べすぎ、筋肉、肝臓、脳、炭水化物、タンパク質、多糖類、グリコーゲン、セルロース、3大栄養素、糖質、繊維、エネルギー、グルコース、糖新生、ATP、肥満、疲労回復、血糖値、炭水化物を含む食べ物





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ちからのもと 炭水化物
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
キーワード:必要な栄養素の種類と働き、脂肪、食べすぎ、筋肉、肝臓、脳、炭水化物、タンパク質、多糖類、グリコーゲン、セルロース、3大栄養素、糖質、繊維、エネルギー、グルコース、糖新生、ATP、肥満、疲労回復、血糖値、炭水化物を含む食べ物





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ちからのもと 炭水化物
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
キーワード:必要な栄養素の種類と働き、脂肪、食べすぎ、筋肉、肝臓、脳、炭水化物、タンパク質、多糖類、グリコーゲン、セルロース、3大栄養素、糖質、繊維、エネルギー、グルコース、糖新生、ATP、肥満、疲労回復、血糖値、炭水化物を含む食べ物





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「食事の役割」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年__B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6年__B(1)イ 楽しく食べるために日常の食事の仕方を考え、工夫をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「食事の役割」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年__B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6年__B(1)イ 楽しく食べるために日常の食事の仕方を考え、工夫をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「健康な生活」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「病気の予防」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満





「病気の予防」
まんがタイトル:カンちゃんのなっとく皮ふ物語
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:浜田貫太郎
発行年:1998年4月
掲載巻タイトル:10 からだの不思議編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_5学年_保健・けがの防止
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:皮ふ、細胞、汗、体温、爪、毛、神経、指紋、日光、紫外線、日焼け、皮膚の病気、アレルギー、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、水痘、蕁麻疹、やけど、にきび





「健康な生活」
まんがタイトル:コントロールタワー 脳を守れ!脳の病気
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因が関わっていること。
作者:横山隆一
発行年:1996年5月
掲載巻タイトル:8 病気編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:がん、生活習慣病、心、脳、脳の構造、大脳、小脳、脳幹、脳の病気、頭痛、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、後遺症、リハビリ、脳卒中、脳浮腫、CT、MRI、心の病気





「病気の予防」
まんがタイトル:コントロールタワー 脳を守れ!脳の病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:横山隆一
発行年:1996年5月
掲載巻タイトル:8 病気編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:がん、生活習慣病、心、脳、脳の構造、大脳、小脳、脳幹、脳の病気、頭痛、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、後遺症、リハビリ、脳卒中、脳浮腫、CT、MRI、心の病気





「病気の予防」
まんがタイトル:カンちゃんの感覚インターネット 耳・鼻・口の病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:浜田貫太郎
発行年:1996年5月
掲載巻タイトル:8 病気編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:アレルギー、耳、外耳、内耳、中耳、耳の病気、中耳炎、補聴器、聴力検査、鼻、呼吸、鼻水、鼻の病気、アレルギー性鼻炎、抗原抗体反応、味覚、舌、おたふくかぜ、口内炎、扁桃炎





「病気の予防」
まんがタイトル:スクラム・パワーは元気の味方 めんえきリンパ節ひ臓など
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:ヒサクニヒコ
発行年:1993年3月
掲載巻タイトル:5 臓器編Ⅱ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病原体、抵抗力、免疫、骨髄、細菌、リンパ球、胸腺、リンパ節、のど、へんとう、抗体、抗原、免疫グロブリン、ウイルス、アレルギー、エイズ





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:ぼくらは地味な裏方サン 胆のうとすい臓
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:山口太一
発行年:1993年3月
掲載巻タイトル:5 臓器編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:胃、消化、小腸、たんのう、すい臓、五臓六腑、体内図、臓器の長さ、ぜんどう運動、十二指腸、胆汁、脂肪、便、下痢、インスリン、糖尿病、膵液、消化酵素





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧





「病気の予防」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年 学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧





「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年 学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧+B29:F32





「病気の予防」
まんがタイトル:ドクタードットーレ 日常の病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:横山ふさ子
発行年:1989年12月
掲載巻タイトル:2 病気編
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病気、症状、病原体、抵抗力、薬、体からのサイン、発熱、せき、嘔吐、腹痛、下痢、便秘、発疹





「病気の予防」
まんがタイトル:おれたち伝染マン 伝染病
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:前川かずお
発行年:1989年12月
掲載巻タイトル:2 病気編
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病原体、抵抗力、清潔、予防、治療、生活習慣、感染症、感染経路、手洗いうがい、規則正しい生活、予防接種、インフルエンザ、ウイルス、細菌、風邪、伝染病、学級閉鎖、学校感染症、潜伏期間





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:ナンダ博士の立体映像マシーン 肺のはなし
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(ア) 体内に酸素が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。 理科_6学年_B(1)ア(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること(肺、心臓)。
作者:前川しんすけ
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:呼吸、肺、酸素、二酸化炭素、毛細血管、腹式呼吸、胸式呼吸、横隔膜、鼻、食道、気管、声、肺ほう、肺動脈、肺静脈、大動脈、大静脈、赤血球、あくび、喘息





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること(肝臓)。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア)_体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「健康な生活」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「病気の予防」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。 体育_5.6学年_G(3)ア(エ) 喫煙,飲酒,薬物乱用などの行為は,健康を損なう原因となること。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎





「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診





「健康な生活」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診





「病気の予防」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診





「健康な生活」
まんがタイトル:目玉ロボ博士 目のはなし
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因が関わっていること。 体育_3.4学年_G(1)ア(ウ) 毎日を健康に過ごすには,明るさの調節,換気などの生活環境を整えることなどが必要であること。
作者:種村国夫
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
キーワード:近視、疲れ目、目、眼球のつくり、見えるしくみ、暗順応、色を見分ける、火花、メガネ、遠近、瞳の色、まつげ、まゆげ、涙、目に良い食べ物、目のケア、目にゴミ、目の病気




OTSUKAまんがヘルシー文庫 小学校学習指導要領対照表
※掲載冊子タイトル
1 臓器編:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫1巻「臓器」編
2 病気編:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫2巻「病気」編
3 栄養編:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫3巻「栄養」編
5 臓器編Ⅱ:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫5巻「臓器」編Ⅱ
6 スポーツと健康:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫6巻「スポーツと健康」編
7 性と生命編:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫7巻「性と生命」編
8 病気編Ⅱ:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫8巻「病気」編Ⅱ
10 からだの不思議編:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫10巻「体の不思議」編
12 栄養と健康編:OTSUKA漫画OTSUKAまんがヘルシー文庫12巻「栄養と健康」編
続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ:OTSUKA続まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫1「食べて、遊んで、ねる子は育つ」の巻
続2 探検!わたしたちの体:OTSUKA続まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫2「探検!わたしたちの体」の巻
続3 みんなみんな地球っ子~環境と健康:OTSUKA続まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫3「みんなみんな地球っ子~環境と健康」の巻
続4 くらしに身近な病気とケガ:OTSUKA続まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫4「くらしに身近な病気とケガ」の巻
水と健康:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫1「水と健康 水で生きてる体と心」の巻
生活習慣:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫2「生活習慣と体のリズム」の巻
食と栄養:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫3「食と栄養 食べる・食べない・食べられない」の巻
健康診断:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫4「知ってる?自分の体 健康診断は成長チェック」の巻
感染症:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫5「感染症 うつらない うつさない」の巻
体のしくみと仕事:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫「体のしくみと仕事」の巻
運動・スポーツで健康に:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫「運動・スポーツで健康に」の巻
365日毎日の安全・安心:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫「365日 毎日の安全・安心」の巻
100歳まで元気に:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫「100歳まで元気に」の巻
大切なみんなの健康:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫「大切なみんなの健康」の巻
皮ふの健康:まんがOTSUKAまんがヘルシー文庫「皮ふの健康」の巻