小学校学習指導要領対照表
OTSUKAまんがヘルシー文庫を体育(保健)、社会、理科、
生活科、家庭科、道徳、特別活動などの
学習で
ご活用いただくため、小学校学習指導要領(平成29年告示)
の対照表を作成しました。
学習指導要領対照表について
現在、対照となるまんがはありません。

「健康な生活」
まんがタイトル:目玉ロボ博士 目のはなし
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因が関わっていること。 体育_3.4学年_G(1)ア(ウ) 毎日を健康に過ごすには,明るさの調節,換気などの生活環境を整えることなどが必要であること。
作者:種村国夫
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
キーワード:近視、疲れ目、目、眼球のつくり、見えるしくみ、暗順応、色を見分ける、火花、メガネ、遠近、瞳の色、まつげ、まゆげ、涙、目に良い食べ物、目のケア、目にゴミ、目の病気




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(歯)」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(歯)」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(歯)」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(歯)」
まんがタイトル:消化チームの1番バッター 歯のはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:小山賢太郎
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年 保健・健康な生活
体育_6学年 保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(歯)
キーワード:消化、むし歯、乳歯、永久歯、歯、犬歯、臼歯、エナメル質、象牙質、歯髄、発音、歯と病気、歯ならび、歯みがき、歯の治療、歯と食べ物、歯科検診




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること(肝臓)。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア)_体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。 体育_5.6学年_G(3)ア(エ) 喫煙,飲酒,薬物乱用などの行為は,健康を損なう原因となること。
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:でっかい化学工場 肝ぞう! 肝ぞうのはなし
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木義司
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:肝臓、血液、栄養素、消化、吸収、排出、炭水化物、脂質、タンパク質、グリコーゲン、ブドウ糖、アミノ酸、胆汁、ビタミン、無機質、栄養バランス、解毒、便、肝硬変、肝炎




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:ナンダ博士の立体映像マシーン 肺のはなし
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(ア) 体内に酸素が取り入れられ,体外に二酸化炭素などが出されていること。 理科_6学年_B(1)ア(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること(肺、心臓)。
作者:前川しんすけ
発行年:1989年3月
掲載巻タイトル:1 臓器編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:呼吸、肺、酸素、二酸化炭素、毛細血管、腹式呼吸、胸式呼吸、横隔膜、鼻、食道、気管、声、肺ほう、肺動脈、肺静脈、大動脈、大静脈、赤血球、あくび、喘息




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:おれたち伝染マン 伝染病
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:前川かずお
発行年:1989年12月
掲載巻タイトル:2 病気編
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病原体、抵抗力、清潔、予防、治療、生活習慣、感染症、感染経路、手洗いうがい、規則正しい生活、予防接種、インフルエンザ、ウイルス、細菌、風邪、伝染病、学級閉鎖、学校感染症、潜伏期間




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:ドクタードットーレ 日常の病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:横山ふさ子
発行年:1989年12月
掲載巻タイトル:2 病気編
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病気、症状、病原体、抵抗力、薬、体からのサイン、発熱、せき、嘔吐、腹痛、下痢、便秘、発疹




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年 学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ベジタブルキングダム 野菜の王国 なぜ野菜は必要か
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年 学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:松本零士
発行年:1991年2月
掲載巻タイトル:3 栄養編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:バランスのとれた食事、緑黄色野菜、食事の役割、栄養素、規則正しい生活、栄養バランス、ビタミン、がん、便、むし歯、野菜、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、肌、大腸ガン、肥満、血圧+B29:F32




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:ぼくらは地味な裏方サン 胆のうとすい臓
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:山口太一
発行年:1993年3月
掲載巻タイトル:5 臓器編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:胃、消化、小腸、たんのう、すい臓、五臓六腑、体内図、臓器の長さ、ぜんどう運動、十二指腸、胆汁、脂肪、便、下痢、インスリン、糖尿病、膵液、消化酵素




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:スクラム・パワーは元気の味方 めんえきリンパ節ひ臓など
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:ヒサクニヒコ
発行年:1993年3月
掲載巻タイトル:5 臓器編Ⅱ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病原体、抵抗力、免疫、骨髄、細菌、リンパ球、胸腺、リンパ節、のど、へんとう、抗体、抗原、免疫グロブリン、ウイルス、アレルギー、エイズ




※現在しおり機能は使用できません。

「体の発達・発育」
まんがタイトル:おじいちゃん、いくつ?老化‐年をとるしくみ
学習指導要領 対象項目:体育_4学年_G(2)ア(ア) 体は,年齢に伴って変化すること。また,体の発育・発達には,個人差があること。
作者:小山賢太郎
発行年:1995年5月
掲載巻タイトル:7 性と生命編
対応教科、領域等:体育_4学年_保健・体の発達・発育
道徳_1.2学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_3.4学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_5.6学年_家族愛,家庭生活の充実
キーワード:体の発育、発達、祖父母、生命、成長、老化、老化の防止、寿命、長生き、動物の寿命




※現在しおり機能は使用できません。

「家族愛,家庭生活の充実」
まんがタイトル:おじいちゃん、いくつ?老化‐年をとるしくみ
学習指導要領 対象項目:道徳_1.2学年_C[家族愛,家庭生活の充実] 父母,祖父母を敬愛し,進んで家の手伝いなどをして,家族の役に立つこと。
作者:小山賢太郎
発行年:1995年5月
掲載巻タイトル:7 性と生命編
対応教科、領域等:体育_4学年_保健・体の発達・発育
道徳_1.2学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_3.4学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_5.6学年_家族愛,家庭生活の充実
キーワード:体の発育、発達、祖父母、生命、成長、老化、老化の防止、寿命、長生き、動物の寿命




※現在しおり機能は使用できません。

「家族愛,家庭生活の充実」
まんがタイトル:おじいちゃん、いくつ?老化‐年をとるしくみ
学習指導要領 対象項目:道徳_1.2学年_C[家族愛,家庭生活の充実] 父母,祖父母を敬愛し,進んで家の手伝いなどをして,家族の役に立つこと。
作者:小山賢太郎
発行年:1995年5月
掲載巻タイトル:7 性と生命編
対応教科、領域等:体育_4学年_保健・体の発達・発育
道徳_1.2学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_3.4学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_5.6学年_家族愛,家庭生活の充実
キーワード:体の発育、発達、祖父母、生命、成長、老化、老化の防止、寿命、長生き、動物の寿命




※現在しおり機能は使用できません。

「家族愛,家庭生活の充実」
まんがタイトル:おじいちゃん、いくつ?老化‐年をとるしくみ
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_C[家族愛,家庭生活の充実] 父母,祖父母を敬愛し,家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくること。
作者:小山賢太郎
発行年:1995年5月
掲載巻タイトル:7 性と生命編
対応教科、領域等:体育_4学年_保健・体の発達・発育
道徳_1.2学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_3.4学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_5.6学年_家族愛,家庭生活の充実
キーワード:体の発育、発達、祖父母、生命、成長、老化、老化の防止、寿命、長生き、動物の寿命




※現在しおり機能は使用できません。

「家族愛,家庭生活の充実」
まんがタイトル:おじいちゃん、いくつ?老化‐年をとるしくみ
学習指導要領 対象項目:道徳_3.4学年_C[家族愛,家庭生活の充実] 父母,祖父母を敬愛し,家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくること。
作者:小山賢太郎
発行年:1995年5月
掲載巻タイトル:7 性と生命編
対応教科、領域等:体育_4学年_保健・体の発達・発育
道徳_1.2学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_3.4学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_5.6学年_家族愛,家庭生活の充実
キーワード:体の発育、発達、祖父母、生命、成長、老化、老化の防止、寿命、長生き、動物の寿命




※現在しおり機能は使用できません。

「家族愛,家庭生活の充実」
まんがタイトル:おじいちゃん、いくつ?老化‐年をとるしくみ
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_C[家族愛,家庭生活の充実] 父母,祖父母を敬愛し,家族の幸せを求めて,進んで役に立つことをすること。
作者:小山賢太郎
発行年:1995年5月
掲載巻タイトル:7 性と生命編
対応教科、領域等:体育_4学年_保健・体の発達・発育
道徳_1.2学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_3.4学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_5.6学年_家族愛,家庭生活の充実
キーワード:体の発育、発達、祖父母、生命、成長、老化、老化の防止、寿命、長生き、動物の寿命




※現在しおり機能は使用できません。

「家族愛,家庭生活の充実」
まんがタイトル:おじいちゃん、いくつ?老化‐年をとるしくみ
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_C[家族愛,家庭生活の充実] 父母,祖父母を敬愛し,家族の幸せを求めて,進んで役に立つことをすること。
作者:小山賢太郎
発行年:1995年5月
掲載巻タイトル:7 性と生命編
対応教科、領域等:体育_4学年_保健・体の発達・発育
道徳_1.2学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_3.4学年_家族愛,家庭生活の充実
道徳_5.6学年_家族愛,家庭生活の充実
キーワード:体の発育、発達、祖父母、生命、成長、老化、老化の防止、寿命、長生き、動物の寿命




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:カンちゃんの感覚インターネット 耳・鼻・口の病気
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること(耳、鼻、口)。
作者:浜田貫太郎
発行年:1996年5月
掲載巻タイトル:8 病気編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:アレルギー、耳、外耳、内耳、中耳、耳の病気、中耳炎、補聴器、聴力検査、鼻、呼吸、鼻水、鼻の病気、アレルギー性鼻炎、抗原抗体反応、味覚、舌、おたふくかぜ、口内炎、扁桃炎




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:カンちゃんの感覚インターネット 耳・鼻・口の病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:浜田貫太郎
発行年:1996年5月
掲載巻タイトル:8 病気編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:アレルギー、耳、外耳、内耳、中耳、耳の病気、中耳炎、補聴器、聴力検査、鼻、呼吸、鼻水、鼻の病気、アレルギー性鼻炎、抗原抗体反応、味覚、舌、おたふくかぜ、口内炎、扁桃炎




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:コントロールタワー 脳を守れ!脳の病気
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること(脳)。
作者:横山隆一
発行年:1996年5月
掲載巻タイトル:8 病気編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:がん、生活習慣病、心、脳、脳の構造、大脳、小脳、脳幹、脳の病気、頭痛、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、後遺症、リハビリ、脳卒中、脳浮腫、CT、MRI、心の病気




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:コントロールタワー 脳を守れ!脳の病気
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因が関わっていること。
作者:横山隆一
発行年:1996年5月
掲載巻タイトル:8 病気編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:がん、生活習慣病、心、脳、脳の構造、大脳、小脳、脳幹、脳の病気、頭痛、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、後遺症、リハビリ、脳卒中、脳浮腫、CT、MRI、心の病気




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:コントロールタワー 脳を守れ!脳の病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:横山隆一
発行年:1996年5月
掲載巻タイトル:8 病気編Ⅱ
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:がん、生活習慣病、心、脳、脳の構造、大脳、小脳、脳幹、脳の病気、頭痛、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、後遺症、リハビリ、脳卒中、脳浮腫、CT、MRI、心の病気




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:カンちゃんのなっとく皮ふ物語
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:浜田貫太郎
発行年:1998年4月
掲載巻タイトル:10 からだの不思議編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_5学年_保健・けがの防止
体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:皮ふ、細胞、汗、体温、爪、毛、神経、指紋、日光、紫外線、日焼け、皮膚の病気、アレルギー、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、水痘、蕁麻疹、やけど、にきび




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年__B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6年__B(1)イ 楽しく食べるために日常の食事の仕方を考え、工夫をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年__B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6年__B(1)イ 楽しく食べるために日常の食事の仕方を考え、工夫をすること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:噛め嚙め エブリバディ 食べるということ
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:エネルギー、食事、調理、栄養素、健康、食育、献立、はみがき、むし歯、食べ物、歯、噛む、味、吸収、消化、だ液、体内時計、生活リズム、栄養バランス、ダイエット、肥満




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:ちからのもと 炭水化物
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
作者:所ゆきよし
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
キーワード:必要な栄養素の種類と働き、脂肪、食べすぎ、筋肉、肝臓、脳、炭水化物、タンパク質、多糖類、グリコーゲン、セルロース、3大栄養素、糖質、繊維、エネルギー、グルコース、糖新生、ATP、肥満、疲労回復、血糖値、炭水化物を含む食べ物




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ちからのもと 炭水化物
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
キーワード:必要な栄養素の種類と働き、脂肪、食べすぎ、筋肉、肝臓、脳、炭水化物、タンパク質、多糖類、グリコーゲン、セルロース、3大栄養素、糖質、繊維、エネルギー、グルコース、糖新生、ATP、肥満、疲労回復、血糖値、炭水化物を含む食べ物




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ちからのもと 炭水化物
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
キーワード:必要な栄養素の種類と働き、脂肪、食べすぎ、筋肉、肝臓、脳、炭水化物、タンパク質、多糖類、グリコーゲン、セルロース、3大栄養素、糖質、繊維、エネルギー、グルコース、糖新生、ATP、肥満、疲労回復、血糖値、炭水化物を含む食べ物




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:脂肪探検部 脂肪
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:二階堂正宏
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:脂肪、脂質、生活習慣病、食事の役割、栄養、食べ過ぎ、運動不足、肥満、エネルギー、動物性脂肪、植物性脂肪、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、EPA、DHA、日本型食生活、糖尿病、動脈硬化、基礎代謝、炭水化物




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと運動」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(1)ア(ア) 人の体には骨と筋肉があること。 理科_4学年_B(1)ア(イ) 人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによること。
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆




※現在しおり機能は使用できません。

「体の発育・発達」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動、調和のとれた食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ヤジくん キタちゃんの旅は道連れ 体はタンパク質 タンパク質
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:秋竜山
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:発達、発育、運動、骨、栄養素、人の体のつくり、タンパク質、脂質、ビタミン、糖質、無機質、30品目、アミノ酸、からだづくり、筋肉、必須アミノ酸、タンパク質を含む食品、動物性タンパク、植物性タンパク、大豆




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:カンちゃんの好き嫌い虫やっつけろ ミネラルⅡ~鉄とナトリウム
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:浜田貫太郎
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、バランスのとれた食事、食事の役割、塩分、ミネラル、鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、銅、赤血球、白血球、ヘモグロビン、貧血、血圧、心臓病、骨粗しょう症、30品目、汗




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:元気くんとお化けのセンちゃん 食物繊維
学習指導要領 対象項目:特別活動_5.6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:間部正志
発行年:2000年5月
掲載巻タイトル:12 栄養と健康編
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_5.6学年_望ましい食習慣
キーワード:便、食事の役割、バランスのとれた食事、食品の栄養的な特徴、生活習慣病、糖分、がん、食物繊維、大腸、小腸、胆汁、コレステロール、便秘、発がん性物質、大腸がん、血糖値、糖尿病、動脈硬化、高血圧




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間




※現在しおり機能は使用できません。

「体の発育・発達」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:ぐっすりねむっていいお日和♪ ねむるのはなぜ?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:柚月ナナ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、生活リズム、浅い眠り(レム睡眠)、深い眠り(ノンレム睡眠)、調和のとれた生活、早寝早起き、ぐっすり、ね不足、朝日、眠りの種類、夢、良い睡眠、赤ちゃんの眠り、睡眠時間




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:オレは国松 たっぷりねむってバッチリ育つぜ! 早ね・早起きと夜ふかし・ね不足
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、早寝早起き、ぐっすり、成長ホルモン、睡眠時間、あくび、夜ふかし、体内時計、規則正しい生活、ね不足、朝ごはん




※現在しおり機能は使用できません。

「体の発育・発達」
まんがタイトル:オレは国松 たっぷりねむってバッチリ育つぜ! 早ね・早起きと夜ふかし・ね不足
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、早寝早起き、ぐっすり、成長ホルモン、睡眠時間、あくび、夜ふかし、体内時計、規則正しい生活、ね不足、朝ごはん




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:オレは国松 たっぷりねむってバッチリ育つぜ! 早ね・早起きと夜ふかし・ね不足
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、早寝早起き、ぐっすり、成長ホルモン、睡眠時間、あくび、夜ふかし、体内時計、規則正しい生活、ね不足、朝ごはん




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:オレは国松 たっぷりねむってバッチリ育つぜ! 早ね・早起きと夜ふかし・ね不足
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、早寝早起き、ぐっすり、成長ホルモン、睡眠時間、あくび、夜ふかし、体内時計、規則正しい生活、ね不足、朝ごはん




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:オレは国松 たっぷりねむってバッチリ育つぜ! 早ね・早起きと夜ふかし・ね不足
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、早寝早起き、ぐっすり、成長ホルモン、睡眠時間、あくび、夜ふかし、体内時計、規則正しい生活、ね不足、朝ごはん




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(睡眠)」
まんがタイトル:オレは国松 たっぷりねむってバッチリ育つぜ! 早ね・早起きと夜ふかし・ね不足
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:ちばてつや
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(睡眠)
キーワード:休養、睡眠、早寝早起き、ぐっすり、成長ホルモン、睡眠時間、あくび、夜ふかし、体内時計、規則正しい生活、ね不足、朝ごはん




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ_食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:「1日3回」のハ・テ・ナ? 食事は規則正しく1日3回
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:やなせたかし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6年_食事の役割
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、栄養素、消化、吸収、はみがき、給食、糖、献立、脳、グルコース、噛む、おかし、規則正しい食生活、夜食、栄養バランス、野菜、くだもの、主食、主菜、副菜




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(1)ア(ア) 人の体には骨と筋肉があること。 理科_4学年_B(1)ア(イ) 人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによること。
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症




※現在しおり機能は使用できません。

「体の発育・発達」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ア) 体は,年齢に伴って変化すること。また,体の発育・発達には,個人差があること。 体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:ほね美人になろう! 身長がのびるひみつ
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:幸月さちこ
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
家庭_5.6年_栄養を考えた食事
体育 4学年 保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:骨、食事、栄養素、運動、睡眠、休養、体の発育・発達、バランスのとれた食事、タンパク質、カルシウム、身長、成長ホルモン、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活、骨粗しょう症




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと運動」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(1)ア(ア) 人の体には骨と筋肉があること。 理科_4学年_B(1)ア(イ) 人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:バカボンとパパのいい汗かいてハツラツなのだ! 運動不足で体はどうなるの?
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:理科_4学年_人の体のつくりと運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:健康、運動、エネルギー、生活習慣、筋肉、骨、早寝早起き、バランスのとれた食事、運動不足、肥満、ダイエット




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア_食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 2食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康パクパク教室 栄養のバランスと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_1~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:所ゆきよし
発行年:2008年3月
掲載巻タイトル:続1 食べて、遊んで、ねる子は育つ
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_望ましい食習慣
キーワード:五大栄養素、食事の役割、3食しっかり、筋肉、体のつくり、栄養バランス、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、30品目、からだづくり、エネルギー、調子をととのえる




※現在しおり機能は使用できません。

「心の健康」
まんがタイトル:バカボンとパパのこころに花を咲かすのだ こころもかぜをひく
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年__G(1)ア(イ) 心と体は,密接な関係があること。 体育_5.6学年__G(1)ア(ウ) 不安や悩みへの対処には,大人や友達に相談する,仲間と遊ぶ,運動をするなどいろいろな方法があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2009年3月
掲載巻タイトル:続2 探検!わたしたちの体
対応教科、領域等:道徳_3.4学年_正直,誠実
道徳_3.4学年_親切,思いやり
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:こころ、不安、悩み、かかわり、友達、思いやり、心の発達、相談、体験、心の場所、話す、ゆとり




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:がまんはダメよ ナナ子ちゃんのバーチャル旅行 食べたものはどう変わる?
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること(胃、小腸、大腸)。
作者:いわみせいじ
発行年:2009年3月
掲載巻タイトル:続2 探検!わたしたちの体
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:排出、胃、小腸、大腸、臓器、消化、便、体内図、消化器、消化酵素




※現在しおり機能は使用できません。

「我が国の国土の自然環境と国民生活」
まんがタイトル:守りたい!奇跡の星 水と緑の星・地球
学習指導要領 対象項目:社会_5学年_(5)ア(ウ) 関係機関や地域の人々の様々な努力により公害の防止や生活環境の改善が図られてきたことを理解するとともに、公害から国土の環境や国民の健康な生活を守ることの大切さを理解すること。
作者:幸月さちこ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:自然、環境、生物、廃棄物、森林、自然災害、水質の汚濁、大気、海、生命、光合成、紫外線、酸素、二酸化炭素、緑のダム、リサイクル、温暖化、資源、異常気象、食糧




※現在しおり機能は使用できません。

「身の回りの生物」
まんがタイトル:守りたい!奇跡の星 水と緑の星・地球
学習指導要領 対象項目:理科_3学年_B(1)ア(ア) 生物は,色,形,大きさなど、の姿に違いがあること。また、周辺の環境とかかわって生きていること。
作者:幸月さちこ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:自然、環境、生物、廃棄物、森林、自然災害、水質の汚濁、大気、海、生命、光合成、紫外線、酸素、二酸化炭素、緑のダム、リサイクル、温暖化、資源、異常気象、食糧




※現在しおり機能は使用できません。

「生物と環境」
まんがタイトル:守りたい!奇跡の星 水と緑の星・地球
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(3)ア(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
作者:幸月さちこ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:自然、環境、生物、廃棄物、森林、自然災害、水質の汚濁、大気、海、生命、光合成、紫外線、酸素、二酸化炭素、緑のダム、リサイクル、温暖化、資源、異常気象、食糧




※現在しおり機能は使用できません。

「自然愛護」
まんがタイトル:守りたい!奇跡の星 水と緑の星・地球
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
作者:幸月さちこ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:自然、環境、生物、廃棄物、森林、自然災害、水質の汚濁、大気、海、生命、光合成、紫外線、酸素、二酸化炭素、緑のダム、リサイクル、温暖化、資源、異常気象、食糧




※現在しおり機能は使用できません。

「自然愛護」
まんがタイトル:守りたい!奇跡の星 水と緑の星・地球
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
作者:幸月さちこ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:自然、環境、生物、廃棄物、森林、自然災害、水質の汚濁、大気、海、生命、光合成、紫外線、酸素、二酸化炭素、緑のダム、リサイクル、温暖化、資源、異常気象、食糧




※現在しおり機能は使用できません。

「我が国の国土の自然環境と国民生活」
まんがタイトル:地球からの"贈りもの"は大切に 「食べものいっぱい」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:社会_5学年_(2)ア(ア) 我が国の食料生産は,自然条件を生かして営まれていることや,国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることを理解すること。
作者:やなせたかし
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の農業や水産業における食料生産
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:食糧生産、輸入、生活習慣、早寝早起き、運動、食事、環境、温暖化、二酸化炭素、異常気象、干ばつ、栄養不足、食べ残し、肥満、腹八分目、規則正しい生活、旬、地のもの




※現在しおり機能は使用できません。

「自然愛護」
まんがタイトル:地球からの"贈りもの"は大切に 「食べものいっぱい」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
作者:やなせたかし
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の農業や水産業における食料生産
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:食糧生産、輸入、生活習慣、早寝早起き、運動、食事、環境、温暖化、二酸化炭素、異常気象、干ばつ、栄養不足、食べ残し、肥満、腹八分目、規則正しい生活、旬、地のもの




※現在しおり機能は使用できません。

「自然愛護」
まんがタイトル:地球からの"贈りもの"は大切に 「食べものいっぱい」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
作者:やなせたかし
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の農業や水産業における食料生産
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:食糧生産、輸入、生活習慣、早寝早起き、運動、食事、環境、温暖化、二酸化炭素、異常気象、干ばつ、栄養不足、食べ残し、肥満、腹八分目、規則正しい生活、旬、地のもの




※現在しおり機能は使用できません。

「人々の健康や生活環境を支える事業」
まんがタイトル:参上!サン・R おいらはエコの味方だみゃあ ゴミの分け方と3つのR(リデュース、リユース、リサイクル)
学習指導要領 対象項目:社会_4学年_(2)ア(イ) 廃棄物を処理する事業は、衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていることや、生活環境の維持と向上に役立っていることを理解すること。
作者:あべさより
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_4学年_人々の健康や生活環境を支える事業
キーワード:資源、環境、ゴミ、分別、二酸化炭素、温室効果ガス、温暖化、3つのR、リデュース、リユース、リサイクル、循環型社会、資源ゴミ、ゴミを減らす




※現在しおり機能は使用できません。

「生物と環境」
まんがタイトル:いのちのバランス いろいろな種類の生きもの
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(3)_ア(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること。 理科_6学年_B(3)_ア(イ) 生物の間には,食う食われるという関係があること。
作者:所ゆきよし
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:発芽、生態系、分解、成長、動物の誕生、環境、動物の保護、絶滅、光合成、温暖化、外来種




※現在しおり機能は使用できません。

「我が国の国土の自然環境と国民生活」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:社会_5学年_(5)ア(ウ) 関係機関や地域の人々の様々な努力により公害の防止や生活環境の改善が図られてきたことを理解するとともに、公害から国土の環境や国民の健康な生活を守ることの大切さを理解すること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量




※現在しおり機能は使用できません。

「流れる水の働きと土地の変化」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:理科_5学年_B(3)ア(ウ) 雨の降り方によって,流れる水の速さや量は変わり,増水により土地の様子が大きく変化する場合があること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量




※現在しおり機能は使用できません。

「生物と環境」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(3)ア(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量




※現在しおり機能は使用できません。

「自然愛護」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量




※現在しおり機能は使用できません。

「自然愛護」
まんがタイトル:この奇跡の一滴を... 「蛇口から水」は当たり前?
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にすること。
作者:柚月ナナ
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:流水の働き、水質の汚染、下水、飲料水、自然、環境、節水、海水、氷、地下水、水分補給、水の循環、安全な水、年間降水量、バーチャル・ウォーター、温暖化、洪水、干ばつ、1日に使う水の量




※現在しおり機能は使用できません。

「人々の健康や生活環境を支える事業」
まんがタイトル:温暖化となぞの白ヒゲじいさん 温暖化で変わるくらしと環境
学習指導要領 対象項目:社会_4学年_(2)ア(ア) 飲料水,電気,ガスを供給する事業は、安全で安定的に供給できるよう進められていることや、地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。
作者:原子力
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_4学年_人々の健康や生活環境を支える事業
理科_5学年_天気の変化
理科_6学年_生物と環境
キーワード:節水、節電、資源、温暖化、二酸化炭素、外来種、環境、デング熱、氷、洪水、絶滅、ゲリラ豪雨、紫外線、緑のカーテン、省エネ




※現在しおり機能は使用できません。

「生物と環境」
まんがタイトル:温暖化となぞの白ヒゲじいさん 温暖化で変わるくらしと環境
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(3)ア(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
作者:原子力
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:社会_4学年_人々の健康や生活環境を支える事業
理科_5学年_天気の変化
理科_6学年_生物と環境
キーワード:節水、節電、資源、温暖化、二酸化炭素、外来種、環境、デング熱、氷、洪水、絶滅、ゲリラ豪雨、紫外線、緑のカーテン、省エネ




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:チサちゃんの忘れないで!お水の大切さ 温暖化で増える病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。
作者:鈴木太郎
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:理科_5学年_天気の変化
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(熱中症)
キーワード:水、熱中症、予防、塩分、水質の汚濁、感染症、飲料水、温暖化、暑さ、気温、体温、運動、汗、温室効果、食塩、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(熱中症)」
まんがタイトル:チサちゃんの忘れないで!お水の大切さ 温暖化で増える病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年 学級活動(2)ウ_心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:理科_5学年_天気の変化
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(熱中症)
キーワード:水、熱中症、予防、塩分、水質の汚濁、感染症、飲料水、温暖化、暑さ、気温、体温、運動、汗、温室効果、食塩、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(熱中症)」
まんがタイトル:チサちゃんの忘れないで!お水の大切さ 温暖化で増える病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:理科_5学年_天気の変化
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(熱中症)
キーワード:水、熱中症、予防、塩分、水質の汚濁、感染症、飲料水、温暖化、暑さ、気温、体温、運動、汗、温室効果、食塩、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(熱中症)」
まんがタイトル:チサちゃんの忘れないで!お水の大切さ 温暖化で増える病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:理科_5学年_天気の変化
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(熱中症)
キーワード:水、熱中症、予防、塩分、水質の汚濁、感染症、飲料水、温暖化、暑さ、気温、体温、運動、汗、温室効果、食塩、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(熱中症)」
まんがタイトル:チサちゃんの忘れないで!お水の大切さ 温暖化で増える病気
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2010年3月
掲載巻タイトル:続3 みんなみんな地球っ子 ~環境と健康
対応教科、領域等:理科_5学年_天気の変化
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(熱中症)
キーワード:水、熱中症、予防、塩分、水質の汚濁、感染症、飲料水、温暖化、暑さ、気温、体温、運動、汗、温室効果、食塩、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:パパは戦士になるのだ! インフルエンザとその予防
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病原体、ウイルス、抵抗力、健康、病気の予防、症状、治療、休養、感染症、手洗いうがい、マスク、せきエチケット、予防接種、インフルエンザ、免疫、ワクチン、抗体、新型インフルエンザ、季節性インフルエンザ




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:無茶四のビックリ道中記 食物アレルギーなど
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。(アレルギー) 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。(アレルギー)
作者:二階堂正宏
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣(食物アレルギー)
キーワード:アレルギー、食物アレルギー、食事、食品、食育、アレルギーの原因、遺伝、免疫、花粉、アトピー、アナフィラキシー、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:「痛いの飛んでけぇ!」ホントかな? 下痢・腹痛を起こす うつる病気
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:やなせたかし
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:病原体、抵抗力、清潔、健康、腸、病気の予防、生活習慣、感染症、手洗いうがい、規則正しい生活、細菌、ウイルス、下痢、腹痛、脱水症、O-157、ノロウイルス、大腸菌、食中毒、調理




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:うさちゃん&ぶ太男くん みんな宇宙の宝もの 肥満と糖尿病など
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:百田まどか
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:食事、栄養素、運動、生活習慣、3食、おやつ、早寝早起き、食べすぎ、運動不足、糖分、脂肪、運動、肥満、糖尿病、インスリン、エネルギー、コレステロール




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:健康バトンで命のリレー 生活習慣と肥満など
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:原子力
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:生命、食事、栄養素、運動、生活習慣病、米飯(ごはん)、むし歯、歯みがき、塩分、脂肪、エネルギー、おやつ、早寝早起き、運動、バランスのとれた食事、便、肥満、高血圧、ダイエット、和食




※現在しおり機能は使用できません。

「けがの防止」
まんがタイトル:オレは国松 風の子 ケガの子 元気な子? 知っておこう応急法
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア) 交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には,周囲の危険に気付くこと,的確な判断の下に安全に行動すること,環境を安全に整えることが必要であること。 体育_5.6学年_G(2)ア(イ) けがなどの簡単な手当は,速やかに行う必要があること。
作者:ちばてつや
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
キーワード:けが、けがの防止,簡単な手当、応急法、感染、止血、鼻血、きり傷、すり傷、打撲、やけど、ねんざ、咬み傷、刺し傷、引っかき傷




※現在しおり機能は使用できません。

「けがの防止」
まんがタイトル:つなげよう!救命のクサリ 胸骨圧迫とAED
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(2)ア(ア) 交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがの防止には,周囲の危険に気付くこと,的確な判断の下に安全に行動すること,環境を安全に整えることが必要であること。 体育_5.6学年_G(2)ア(イ) けがなどの簡単な手当は,速やかに行う必要があること。
作者:幸月さちこ
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_5学年_保健・けがの防止
キーワード:胸骨圧迫、AED、自動対外式除細動器、応急手当、救命処置、気道確保、呼吸の確認、人工呼吸、脳、救急車、電気ショック




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境がかかわり合って起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:元気な体で病気をやっつけよう! 生活習慣とがん・歯の健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:鈴木太郎
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、予防、生活行動、栄養、野菜・魚摂取、口腔の衛生、生活習慣、喫煙,受動喫煙、飲酒、がん、定期健診、歯周病、動脈硬化、糖尿病




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:ナス子さんはナースさん 「うつる」ということ
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:あべさより
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:手洗い、うがい、抵抗力、運動、バランスのとれた食事、感染症、風邪、インフルエンザ、飛沫感染、接触感染、空気感染、経口感染、経皮感染、アレルギー、薬の耐性




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:ありがとう ワクチンと一休さん うつる病気の予防
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。 体育_5.6学年_G(3)ア(イ) 病原体が主な要因となって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐことや病原体に対する体の抵抗力を高めることが必要であること。
作者:秋竜山
発行年:2011年3月
掲載巻タイトル:続4 くらしに身近な 病気とケガ
対応教科、領域等:体育_6学年_保健・病気の予防
キーワード:予防接種、感染、抵抗力、免疫、病原体、感染症、ワクチン、ウイルス、発症、はしか




※現在しおり機能は使用できません。

「身の回りの生物」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_3学年_B(1)ア(イ) 生物は,色,形,大きさなど、の姿に違いがあること。またが違うこと。 また、周辺の環境とかかわって生きていること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「天気の様子」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_4学年_B(4)ア(イ) 水は,水面や地面などから蒸発し,水蒸気になって空気中に含まれていくこと。また,空気中の水蒸気は,結露して再び水になって現れることがあること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「動物の誕生」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_5学年_B(2)ア(イ) 人は母体内で成長して生まれること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「流れる水の働きと土地の変化」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_5学年_B(3)ア(ウ) 雨の降り方によって,流れる水の速さや量は変わり,増水により土地の様子が大きく変化する場合があること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「生物と環境」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(3)ア(ア) 生物は,水及び空気を通して周囲の環境とかかわって生きていること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「生命の尊さ」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[生命の尊さ] 生命が多くの生命のつながりの中にあるかけがえのないものであることを理解し,生命を尊重すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「生命の尊さ」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[生命の尊さ] 生命が多くの生命のつながりの中にあるかけがえのないものであることを理解し,生命を尊重すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「自然愛護」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にする。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「自然愛護」
まんがタイトル:竜宮城でタイムトラベルなのだ 水といのち
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_D[自然愛護] 自然の偉大さを知り,自然環境を大切にする。
作者:赤塚不二夫
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_3学年_身の回りの生物
理科_4学年_天気の様子
理科_5学年_動物の誕生
理科_5学年_流れる水の働きと土地の変化
理科_6学年_生物と環境
道徳_5.6学年_生命の尊さ
道徳_5.6学年_自然愛護
キーワード:水の循環、水、水分、生命、地球、母体、飲料水、流水の働き、水蒸気、氷、光合成、バクテリア、オゾン層、羊水、水分補給




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:水博士のおどろきもものき水めぐりツアー 水の体内一周旅行
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。 理科_6学年_B(1)ア(ウ) 血液は,心臓の働きで体内を巡り,養分,酸素及び二酸化炭素などを運んでいること。 理科_6学年_B(1)ア(エ) 体内には,生命活動を維持するための様々な臓器があること。
作者:竹宮恵子
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
キーワード:水、呼吸、消化、排出、循環、体、吸収、血液、消化器、大腸、小腸、食道、胃、肝臓、すい臓、腎臓、血管、細胞、汗、尿




※現在しおり機能は使用できません。

「自然と関わる活動」
まんがタイトル:家族でチャレンジ!スポーツ大会 水とくらし
学習指導要領 対象項目:生活_1.2学年_(5) 身近な自然を観察したり,季節や地域の行事に関わったりするなどの活動を通して、それらの違いや特徴を見付けることができ、自然の様子や四季の変化、季節によって生活の様子が変わることに気付くとともに、それらを取り入れ自分の生活を楽しくしようとする。
作者:いわみせいじ
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:生活_1.2学年_自然と関わる活動
道徳_1.2学年_伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
キーワード:水、水分、熱中症、運動、手洗い、うがい、水質の汚濁、節水、病気の予防、脱水、汗、イオン、リラックス、癒し、インフルエンザ、水の事故、水分補給、文化




※現在しおり機能は使用できません。

「自然と関わる活動」
まんがタイトル:家族でチャレンジ!スポーツ大会 水とくらし
学習指導要領 対象項目:生活_1.2学年_(5) 身近な自然を観察したり,季節や地域の行事に関わったりするなどの活動を通して、それらの違いや特徴を見付けることができ、自然の様子や四季の変化、季節によって生活の様子が変わることに気付くとともに、それらを取り入れ自分の生活を楽しくしようとする。
作者:いわみせいじ
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:生活_1.2学年_自然と関わる活動
道徳_1.2学年_伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
キーワード:水、水分、熱中症、運動、手洗い、うがい、水質の汚濁、節水、病気の予防、脱水、汗、イオン、リラックス、癒し、インフルエンザ、水の事故、水分補給、文化




※現在しおり機能は使用できません。

「伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度」
まんがタイトル:家族でチャレンジ!スポーツ大会 水とくらし
学習指導要領 対象項目:道徳_1.2学年_C[伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度] 郷土の文化や生活に親しみ,愛着をもつ。
作者:いわみせいじ
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:生活_1.2学年_自然と関わる活動
道徳_1.2学年_伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
キーワード:水、水分、熱中症、運動、手洗い、うがい、水質の汚濁、節水、病気の予防、脱水、汗、イオン、リラックス、癒し、インフルエンザ、水の事故、水分補給、文化




※現在しおり機能は使用できません。

「伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度」
まんがタイトル:家族でチャレンジ!スポーツ大会 水とくらし
学習指導要領 対象項目:道徳_1.2学年_C[伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度] 郷土の文化や生活に親しみ,愛着をもつ。
作者:いわみせいじ
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:生活_1.2学年_自然と関わる活動
道徳_1.2学年_伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
キーワード:水、水分、熱中症、運動、手洗い、うがい、水質の汚濁、節水、病気の予防、脱水、汗、イオン、リラックス、癒し、インフルエンザ、水の事故、水分補給、文化




※現在しおり機能は使用できません。

「我が国の国土の自然環境と国民生活」
まんがタイトル:もんちゃんの涙 水と環境
学習指導要領 対象項目:社会_5学年_(5)ア(ウ) 関係機関や地域の人々の様々な努力により公害の防止や生活環境の改善が図られてきたことを理解するとともに、公害から国土の環境や国民の健康な生活を守ることの大切さを理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2014年2月
掲載巻タイトル:水と健康
対応教科、領域等:社会_5学年_我が国の国土の自然環境と国民生活
理科_6学年_生物と環境
キーワード:水、水質の汚濁、環境、公害、自然、生物、森林、水の循環、プランクトン、海、川、森、土、地下水、光合成




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:Qべえと不思議な時計 生活のリズム・体のリズム
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(ア) 心や体の調子がよいなどの健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因がかかわっていること。 体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:所ゆきよし
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:体内時計、体のリズム、自律神経、朝ごはん、朝日、規則正しい生活、時計遺伝子、メラトニン、生活習慣病、光合成、太陽光




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:Qべえと不思議な時計 生活のリズム・体のリズム
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動、栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:所ゆきよし
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:体内時計、体のリズム、自律神経、朝ごはん、朝日、規則正しい生活、時計遺伝子、メラトニン、生活習慣病、光合成、太陽光




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:パンポイの生活習慣のお話 生活習慣病
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:あべさより
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、糖尿病、高血圧、コレステロール、運動、睡眠、成長ホルモン、喫煙、飲酒、がん、心血管疾患、脳卒中、規則正しい食事、栄養バランス、早寝早起き




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:パンポイの生活習慣のお話 生活習慣病
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:あべさより
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、糖尿病、高血圧、コレステロール、運動、睡眠、成長ホルモン、喫煙、飲酒、がん、心血管疾患、脳卒中、規則正しい食事、栄養バランス、早寝早起き




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:パンポイの生活習慣のお話 生活習慣病
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:あべさより
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、糖尿病、高血圧、コレステロール、運動、睡眠、成長ホルモン、喫煙、飲酒、がん、心血管疾患、脳卒中、規則正しい食事、栄養バランス、早寝早起き




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:パンポイの生活習慣のお話 生活習慣病
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:あべさより
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、糖尿病、高血圧、コレステロール、運動、睡眠、成長ホルモン、喫煙、飲酒、がん、心血管疾患、脳卒中、規則正しい食事、栄養バランス、早寝早起き




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:パンポイの生活習慣のお話 生活習慣病
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:あべさより
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、糖尿病、高血圧、コレステロール、運動、睡眠、成長ホルモン、喫煙、飲酒、がん、心血管疾患、脳卒中、規則正しい食事、栄養バランス、早寝早起き




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(生活習慣)」
まんがタイトル:パンポイの生活習慣のお話 生活習慣病
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)ウ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
作者:あべさより
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:生活習慣病、糖尿病、高血圧、コレステロール、運動、睡眠、成長ホルモン、喫煙、飲酒、がん、心血管疾患、脳卒中、規則正しい食事、栄養バランス、早寝早起き




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア(ア) 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア(ア) 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(ウ) 献立を構成する要素が分かり,1食分の献立作成の方法について理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(ウ) 献立を構成する要素が分かり,1食分の献立作成の方法について理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「節度,節制」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度、節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「節度,節制」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度、節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:きょうはなにを食べようかな? 食と栄養
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、朝ごはん、肥満度、標準体重、やせすぎ、食品の選び方、おやつ、朝ごはん、メニュー、和食、洋食、楽しい食事




※現在しおり機能は使用できません。

「体つくりの運動遊び」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_1・2学年_A(1)ア 体ほぐしの運動遊びでは,手軽な運動遊びを行い,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い




※現在しおり機能は使用できません。

「体つくりの運動遊び」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_1・2学年_A(1)ア 体ほぐしの運動遊びでは,手軽な運動遊びを行い,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い




※現在しおり機能は使用できません。

「体つくり運動」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_3・4学年_A(1)ア 体ほぐしの運動では,手軽な運動を行い,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い




※現在しおり機能は使用できません。

「体つくり運動」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_3・4学年_A(1)ア 体ほぐしの運動では,手軽な運動を行い,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い




※現在しおり機能は使用できません。

「心の健康」
まんがタイトル:楽しく動いて元気!元気! 運動の効用
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(1)ア(ウ) 不安や悩みへの対処には,大人や友達に相談する,仲間と遊ぶ,運動をするなどいろいろな方法があること。
作者:いわみせいじ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_1・2学年_体つくりの運動遊び
体育_3・4学年_体つくり運動
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_5学年_保健・心の健康
キーワード:サッカー、運動、体のリズム、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、ラジオ体操、運動のしすぎ、準備運動(ウォーミングアップ)、整理運動(クールダウン)、休憩、ストレス、外遊び、手伝い




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:夢で会おうね 睡眠
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:柚月ナナ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:メラトニン、睡眠、寝不足、成長ホルモン、体のリズム、ストレス、体内時計、レム睡眠、ノンレム睡眠、良い睡眠、朝ごはん、睡眠チェック、体温、早寝早起き、朝日




※現在しおり機能は使用できません。

「体の発育・発達」
まんがタイトル:夢で会おうね 睡眠
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(2)ア(ウ) 体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動、調和のとれた食事,休養及び睡眠が必要であること。
作者:柚月ナナ
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:体育_3学年_保健・健康な生活
体育_4学年_保健・体の発育・発達
特別活動_3~6学年 心身の健康・安全(生活習慣)
キーワード:メラトニン、睡眠、寝不足、成長ホルモン、体のリズム、ストレス、体内時計、レム睡眠、ノンレム睡眠、良い睡眠、朝ごはん、睡眠チェック、体温、早寝早起き、朝日




※現在しおり機能は使用できません。

「人の体のつくりと働き」
まんがタイトル:プゥ太郎のトイレ教室 排便
学習指導要領 対象項目:理科_6学年_B(1)ア(イ) 食べ物は,口,胃,腸などを通る間に消化,吸収され,吸収されなかった物は排出されること。
作者:ちばてつや
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(排便)
キーワード:トイレ、給食、便、便秘、ダイエット、生活リズム、早寝早起き、栄養バランス、運動、体のリズム、規則正しい生活、水分、食物繊維、そうじ




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:プゥ太郎のトイレ教室 排便
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2015年2月
掲載巻タイトル:生活習慣
対応教科、領域等:理科_6学年_人の体のつくりと働き
体育_3学年_保健・健康な生活
特別活動_1~6学年_心身の健康・安全(排便)
キーワード:トイレ、給食、便、便秘、ダイエット、生活リズム、早寝早起き、栄養バランス、運動、体のリズム、規則正しい生活、水分、食物繊維、そうじ




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「節度,節制」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「節度,節制」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:道徳_5.6学年_A[節度,節制] 安全に気を付けることや、生活習慣の大切さについて理解し,自分の生活を見直し,節度を守り節制に心掛けること。
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:ごはんで女神も元気なのだ! 「食べる」ことと健康
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:赤塚不二夫
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、規則正しい食事、栄養バランス、主食、主菜、副菜、生活習慣、体のリズム、夜ふかし、肥満、生活習慣病、睡眠、災害時の栄養、コミュニケーション




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。 家庭_5.6学年_B(1)イ 楽しく食事をするために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(ウ) 献立を構成する要素が分かり、1食分の献立作成の方法について理解すること1食分の献立を考えること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(イ) 食品の栄養的な特徴を分かり,料理や食品を組み合わせてとる必要があることを理解すること。 家庭_5.6学年_B(3)ア(ウ) 献立を構成する要素が分かり、1食分の献立作成の方法について理解すること1食分の献立を考えること。 家庭_5.6学年_B(3)イ 1食分の献立について、栄養のバランスを考え、工夫すること。
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「望ましい食習慣」
まんがタイトル:妖精トリオと仲よくね 「3色グループの栄養」の働き・バランス
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:おのえりこ
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
特別活動_3~6学年_望ましい食習慣
キーワード:栄養バランス、主食、おかず、野菜・果物、緑黄色野菜、淡色野菜、朝ごはん、栄養素、食品、おやつ、炭水化物、たんぱく質、脂肪、ビタミン、和食、給食




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年__B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事,休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ア) 病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境が関わりあって起こること。
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「心身の健康・安全(食物アレルギー)」
まんがタイトル:ゆめちゃんは今のままがすてきだよ 「食べない」と「食べられない」
学習指導要領 対象項目:特別活動_3~6学年_学級活動(2)エ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
作者:里中満智子
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
特別活動_3~6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事、食品、食育、食物アレルギー、ダイエット、アナフィラキシー、肥満、1日3食、脳、エネルギー、朝ごはん、栄養バランス、栄養素




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄




※現在しおり機能は使用できません。

「食事の役割」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(1)ア 食事の役割が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄




※現在しおり機能は使用できません。

「栄養を考えた食事」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:家庭_5.6学年_B(3)ア(ア) 体に必要な栄養素の種類と主な働きについて理解すること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄




※現在しおり機能は使用できません。

「健康な生活」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:体育_3.4学年_G(1)ア(イ) 毎日を健康に過ごすには,運動,食事、休養及び睡眠の調和のとれた生活を続けること,また,体の清潔を保つことなどが必要であること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄




※現在しおり機能は使用できません。

「病気の予防」
まんがタイトル:一緒にかんできょうも元気! 食べすぎると、どうなる?
学習指導要領 対象項目:体育_5.6学年_G(3)ア(ウ) 生活習慣病など生活行動が主な要因となって起こる病気の予防には,適切な運動,栄養の偏りのない食事をとること,口腔の衛生を保つことなど,望ましい生活習慣を身に付ける必要があること。
作者:ちばてつや
発行年:2016年2月
掲載巻タイトル:食と栄養
対応教科、領域等:家庭_5.6学年_食事の役割
家庭_5.6学年_栄養を考えた食事
体育_3学年_保健・健康な生活
体育_6学年_保健・病気の予防
道徳_5.6学年_節度,節制
特別活動_5.6学年_心身の健康・安全(食物アレルギー)
キーワード:食事の役割、朝ごはん、1日3食、栄養バランス、食品の選び方、おやつ、生活習慣病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、好ききらい、規則正しい食事、外食、運動不足、睡眠不足、よくかむ、誰かと一緒に食べる、脂肪、肥満、エネルギー、災害時の備蓄




※現在しおり機能は使用できません。
